MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

眉間や額のしわの原因

出典:https://www.shutterstock.com

眉間や額のしわは加齢によるものだけではありません。
しわの進行を対策するためにも、まずは原因を理解するところから始めましょう。

表情じわ

眉間や額のしわは表情の癖が原因となることから「表情じわ」と呼ばれています。

眉間のしわはしかめっ面や目を細める表情癖、額のしわは、目を大きく見開いたり眉を上げたりする表情癖によって定着しやすいです。

ただし、意識しすぎて無表情になってしまうのは良くありません。表情筋の衰えもしわの原因となるからです。自然な表情の変化は守りつつ、しわにつながる表情癖のみ改善していく必要があります。

加齢や紫外線による肌の弾力低下

眉間や額の表情じわは、肌の弾力低下によって定着していきます。
肌の弾力を低下させる原因となるのが、加齢や紫外線ダメージです。

肌の奥にある真皮でハリを支えるコラーゲンやエラスチンは、年齢とともに減少してしまいます。それによって表情じわを押し戻す力が低下し、眉間や額にしわが刻まれます。

また紫外線によるダメージも、コラーゲンやエラスチンを減少させる原因となります。紫外線による肌の変化は「光老化」と呼ばれており、自然な老化より早くしわを進行させてしまいます。

眉間や額のしわ対策

出典:https://www.shutterstock.com

眉間や額のしわは、正しく対策すれば進行を防ぐことができます。
ポイントを解説するので今日からでもぜひ実践してみてください。

乾燥に注意する

しわを防ぐためにまず注意したいのが肌の乾燥です。
乾燥すると肌のバリア機能が低下し、コラーゲンやエラスチンがダメージを受けてしまうからです。

毎日しっかり保湿ケアをしていても、眉間や額には化粧水などを十分なじませられていない場合があります。
指やコットンを使って眉間や額にも保湿成分がしっかり行き渡るよう意識しましょう。

表情筋を鍛える

眉間や額のしわを防ぐためには、眉間にしわを寄せる、額を動かしながら目を開くといった表情癖を改善する必要があります。
そのためには、目の周りにある上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)のトレーニングが有効です。

上眼瞼挙筋を鍛えればまぶたの力だけで目を開く癖が付き、眉間や額にかかる筋肉の緊張を防げるからです。

簡単な表情筋トレーニングを紹介するのでぜひ実践してみてください。

  1. 親指と人差し指で眉頭を軽くつまみ、指を揺らしながら眉尻までほぐしていきます。
  2. 両手を左右から額全体に当て、額を固定します。
    額や眉が動かないように意識しながら目を大きく開き、5秒キープします。

1日3〜5セットほど継続すると表情癖の改善に効果的です。
トレーニングを過多に行うことで、トレーニングじわが付いてしまうこともあります。トレーニングをする際は、たっぷり保湿してからスタートするようにしましょう。

ボトックス注射もおすすめ

出典:https://www.shutterstock.com

ボトックス注射は眉間や目尻、額の表情ジワなどにアプローチできる治療方法で「ボツリヌス治療」とも呼ばれています。

「ボツリヌストキシン」という天然のタンパク質を含む薬剤を注入することで筋肉の緊張を和らげ、表情じわを改善へ導きます。
筋肉のハリを抑える働きがあるので、顔全体を引き締めたい方やエラ張りが気になる方にもおすすめの治療です。

ボトックス注射の注入箇所や注入量は人によって異なるため、まずは自分にとってベストな治療方法を知ることが大切です。眉間や額のしわにお悩みの方は、クリニック等で一度カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • 美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介
    美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介

    CMなどでも大々的に広告されている「美容医療」の内容とは一体のどのようなものなのでしょうか?医療機関で医師免許を持った医師が行うどのような施術を美容医療と呼ぶのかを、わかりやすく説明します。これから美容医療を本気で考えている人のためのバイブルになりますように!

  • 適切な湿度でウイルス対策&美肌効果!一石二鳥な湿度調整のメリットとは?
    適切な湿度でウイルス対策&美肌効果!一石二鳥な湿度調整のメリットとは?

    適切な湿度は、ウイルス対策や美肌効果を期待できます。 本記事では、健康や肌に良い影響をもたらす湿度管理について、そのメリットや方法などを詳しく解説します。 すぐに試すことができる方法ばかりなので、ぜひ実践してみてください。

  • 皮脂腺について
    皮脂腺について

    皮脂腺は、美肌を保つ上で欠かせない器官です。 皮脂腺から分泌される皮脂によって、私たちの肌は潤いを保ち、保護されています。その一方で、皮脂腺の影響で肌トラブルを招くこともあるため正しいケアが必要です。 ここでは、皮脂腺の働きや、肌トラブルとの関係についてご紹介します。

  • 美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!
    美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!

    肌に合う化粧品を探すためにも、含まれている美容成分の基本的なことを頭に入れ、美肌づくりに励みましょう。

  • ボトックス注射の効果について
    ボトックス注射の効果について

    シワやたるみの気になる肌をピンとはりのある若々しい印象に仕上げてくれると話題の「ボトックス注射」は主にアンチエイジングや美容医療で注目されていますが、実は美容目的以外でも様々なメリットが期待されています。ボトックスの気になる効果や、どれくらい効果が持続するのかをご紹介します。

  • しみのできる原因とは…?対策のためのおすすめ化粧品
    しみのできる原因とは…?対策のためのおすすめ化粧品

    しみの原因となるのは、メラニンという色素成分です。メラニンは肌を外部から守る働きがありますが、過剰分泌されることでしみの原因となることが分かっています。この記事では、メラニンが生成され、肌にしみを作るメカニズムを詳しく解説しています。しみ対策におすすめの化粧品もご紹介します。

  • 化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方
    化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方

    化粧品を購入する際、何を基準に選んでいますか?“肌悩みに合った成分が配合されているか”“自分の肌に合わない成分が入っていないか”なども基準にしている、または基準にしたい、という人もいるのではないでしょうか。ここでは、化粧品購入基準のひとつとして知っておきたい成分表示についてご紹介いたします。

  • セルフネイルケア|甘皮処理方法
    セルフネイルケア|甘皮処理方法

    指先が綺麗だと、好印象や清潔感を与えますよね。ネイルサロン に行かなくても、甘皮の処理や形を整えるくらいであれば、自分 で行うことも十分に可能です。今回は、家で簡単にできるセルフ ネイルケアをご紹介します。