MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

経皮吸収という言葉をご存知ですか?
経皮吸収とは、肌に塗布した成分が毛穴を通して肌の奥へと吸収されるメカニズムを指します。
今回はこの経皮吸収について、メカニズムや方法について解説するとともに、具体的にどのような成分が経皮吸収されるのかを説明します。

経皮吸収とは?

経皮吸収とは、私たちの身体が皮膚を通して物質を吸収するメカニズムを指します。
人間の肌は表皮・真皮の二層に分かれており、表皮のもっとも外側にあるのが角質層です。通常水などの成分は角質層にしか浸透しません。

しかし、一部の成分は大きく分けて3つの経路を通って真皮に到達し、最終的に血管内に浸透し有効成分は全身に運ばれます。
経皮吸収が行われる経路とは以下の3種類です。

・毛穴や汗腺から吸収される
・細胞と細胞の間を通って吸収される
・細胞内を通過して吸収される

このうち、毛穴や汗腺から吸収されるのは全体の2%程度とされています。
この経皮吸収のメカニズムを利用したのが、ぜんそくが起きた際に貼る貼付剤や、禁煙のためのニコチンパッチです。
貼付剤やニコチンパッチは明確な医薬品であり、経皮吸収される成分が身体に害をなすことはありません。

化粧品も経皮吸収する?

化粧品の化学成分が肌から経皮吸収され、身体に害を与えるという言葉を耳にしたことがあるかたも多いかもしれません。
実際には化粧品が経皮吸収され血管内に入ることはほとんどありません。
なぜなら、化粧品の成分は分子サイズが大きく、毛穴や汗腺はおろか、角質層の細胞と細胞の間を通ることすらできないからです。
通常肌の表面は皮脂が覆っており、さらに角質層の細胞と細胞の間にも脂質が張り巡らされています。
肌に塗布するような水を含んだ成分は脂と反発しあい、角質層より奥へと浸透することはほとんどないのです。

経皮吸収には条件があった

経皮吸収が成立する成分には大きく分けて2つの条件があります。

・毛穴、汗腺、細胞の間を通ることのできる分子サイズ
・皮脂や細胞間脂質に溶ける性質を持っている

この他にも、有効成分を溶かしているベースの素材の性質を工夫したり、有効成分の濃度や融点を調整したりと、さまざまな工夫を施した薬剤がようやく経皮吸収を成立させられるのです。

経皮吸収しない=効果がない?

化粧品が経皮吸収されないことはすでに説明した通りです。
では、経皮吸収されない化粧品の有効成分は、肌に対して効果がないということになるのでしょうか。
確かに化粧水や美容液などのスキンケア用品の有効成分が表皮・真皮を通り越して血管にまで浸透することはありません。
そもそも日本の薬機法では、化粧品に対し「角質より奥まで浸透する」という表記を一切禁じています。
これは、角質層よりも奥に浸透しないものを、さも浸透しているかのような過大広告で販売してはならないという理由以上に、角質層の奥まで浸透する化粧品は有害であると考えられているためです。
しかし、注目すべきは化粧品の有効成分が角質層には浸透するという点です。
私たちの肌トラブルは、主に角質層の乾燥やターンオーバーの乱れが原因で引き起こされています。
そのため、肌トラブルを改善したり、健やかな肌状態を保ったりするためには角質層への保湿が大変重要なのです。
肌の奥の層からケアをしたい場合には、規則正しい生活を行い、栄養バランスの整った食事、サプリメントを摂取するなど内側からのケアに努めるべきでしょう。

美肌のために外側と内側の同時ケアを

医薬品を除き、現状販売されている化粧品や医薬部外品のほとんどは角質層に浸透するのみで奥の真皮に到達することはありません。
しかし、角質層へのケアは美肌対策のために大変重要です。
生活習慣を正して肌の内側からのケアを継続するとともに、肌の外側に対するケアも丁寧に行うことが、美肌への近道と言えます。

facebook
line
twitter

No image

  • 眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します
    眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します

    目が疲れて、瞼が重く感じる…ということはありませんか?ただの目の疲れ、と思っていたら、肌荒れなど顔全体のトラブルに繋がることがあります。 今回は、眼精疲労と肌荒れの関係、そして対策についてご紹介します。

  • 皮脂腺について
    皮脂腺について

    皮脂腺は、美肌を保つ上で欠かせない器官です。 皮脂腺から分泌される皮脂によって、私たちの肌は潤いを保ち、保護されています。その一方で、皮脂腺の影響で肌トラブルを招くこともあるため正しいケアが必要です。 ここでは、皮脂腺の働きや、肌トラブルとの関係についてご紹介します。

  • 美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介
    美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介

    CMなどでも大々的に広告されている「美容医療」の内容とは一体のどのようなものなのでしょうか?医療機関で医師免許を持った医師が行うどのような施術を美容医療と呼ぶのかを、わかりやすく説明します。これから美容医療を本気で考えている人のためのバイブルになりますように!

  • シミ治療レーザーの種類と効果について
    シミ治療レーザーの種類と効果について

    シミ治療レーザーが気になるけれど「どのレーザーを選べば良いの?」とお悩みの方も多いと思います。本記事ではシミ治療レーザーの仕組みや、レーザー治療の種類、効果について詳しく解説します。治療を選ぶ際の目安として、ぜひ参考にしてみてください。

  • たるみ予防!顔のエクササイズ
    たるみ予防!顔のエクササイズ

    目元・ほうれい線のたるみ…。もたつくフェイスライン…。気になる方も多いのではないでしょうか。たるみの原因と予防のためのエクササイズをご紹介します。

  • 化粧をしたまま眠ってしまった…肌にはどんな影響が出る?
    化粧をしたまま眠ってしまった…肌にはどんな影響が出る?

    化粧をしたまま眠ってしまった経験がある人は多いでしょう。長時間化粧をしていることで、肌に悪い影響を与えてしまうことがあります。この記事では、メイクをその日に落とすべき理由やポイントを詳しく解説していきます。

  • マスク下のメイク崩れ防止策やお直し方法
    マスク下のメイク崩れ防止策やお直し方法

    コロナ渦のなか、マスクを着用しての生活が余儀なくされています。マスクを外したらメイクが崩れている…なんてことも多いのではないでしょうか。 マスク下のメイク崩れは事前の予防が重要です。この記事では、マスク下のメイク崩れ防止法や、外出先でのメイク崩れ直しを解説しています。

  • 高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容
    高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容

    健康増進や美容に役立てられるとして人気の高い「高濃度ビタミンC点滴」。ビタミンCのサプリメントを摂取することと何が違うのか気になる方もいるでしょう。ここでは、実際の施術内容や期待できる効果についてご紹介します。

  • 抜け毛が気になる…頭皮のケアについて
    抜け毛が気になる…頭皮のケアについて

    年齢を重ね、抜け毛が気になっている人も多いのではないでしょうか。髪の毛は一定のサイクルで成長したり抜け落ちたりするものですが、段々と抜け毛が目立ち、薄毛を気にする方もいるようです。この記事では、抜け毛の原因となる毛周期の乱れや抜け毛の対策を解説します。

  • 糖質制限の味方? サプリとの上手な付き合い方
    糖質制限の味方? サプリとの上手な付き合い方

    糖質ケアをする上で手助けとなる糖質ケアサプリについて、なぜ効果があるのかの理由やサプリを飲むうえでの注意点をご紹介します。