MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

ボトックス注射の効果について

ボトックス注射とは?

出典:https://www.shutterstock.com

ボトックスには筋肉の動きを抑制する働きがあります。ボトックス注射は、過剰に働いている筋肉の部分にボトックスを注入し、筋肉の動きをブロックすることでさまざまな効果を期待するものです。

ボトックスとはA型ボツリヌス菌によって産生される植物由来の成分で、最近では「ボトックス」という略名で一般的にも広く知られ、そのため化粧品などでも「塗るボトックス」など、シワに対して効果があることの代名詞として比喩でも使われることが増えています。

ボトックス注射の効果は?

メスを使わない手軽なプチ整形としても挑戦しやすく、施術を公言されている方も少なくありません。ボットクス注射の濃度や注射する深さ、量によって様々な効果が期待できます。今回は、その一部をご紹介します。

顔のシワやたるみの改善

表情筋を動かすことでできてしまうシワを改善する効果が期待できます。目尻や口角などのシワが気になる部分にボトックス注射をすることで筋肉の動きを抑えシワを改善します。また、顔を下に引っ張る筋肉にボトックス注射をすることで上に引っ張る筋肉を優位にし、たるみの改善も期待できます。

エラの張り改善

エラ張りの原因として、骨が張っている場合とエラの筋肉(咬筋:こうきん)が肥大している場合があります。咬筋は噛む筋肉で、歯ぎしりや食いしばりが続くと咬筋が発達して肥大します。咬筋にボトックス注射をすることで、咬筋の緊張が緩和し、筋肉の盛り上がりが軽減。歯ぎしりや食いしばりが改善し、エラがスッキリします。

肩こりやふくらはぎの張りなどの緩和に

アンチエイジングや美容目的の印象が強いですが、実は顔だけでなく肩やふくらはぎなどの筋肉にも注射できます。筋肉の張りなどの違和感を抑える目的でボトックス注射を選択する方もいます。注射した箇所の筋肉の働きをピンポイントで抑え神経伝達をブロックする方法で、必要のない筋肉の動きを抑えたり、また反対に特定の筋肉の動きを優先させたりといった作用です。

多汗症の治療にも期待

効果の中には、汗腺に働きかけることで毛穴の引き締め効果や多汗症の抑制などもあります。それによりワキガや体臭が気になってしまうなどのコンプレックスから間接的に解放され前向きな気持ちになれたという方もいるようです。

効果はどのくらい持続する?

効果が現れるまでの時間や持続する期間も、人それぞれ異なります。とはいえ、撮影やパーティーなどの大切なタイミングに合わせてボトックス注射の効果を自然な状態で生かしたいと思う方もいらっしゃると思います。
では実際どのくらいで効果が現れ、またその効果がどのくらい持続するのかをご紹介します。

すぐには効果を感じられない

当日からすぐに効果を感じられるという方は残念ながら少ないようです。そのため結婚式や撮影などの大切な予定に合わせたい場合には、ピンポイントで調整できないのである程度の余裕を持ったスケジュールを考えましょう。

数日・数週間後〜約3カ月が目安

打つ場所によって効果が現れるまでの時間や持続する期間は異なります。シワ改善など表情筋にアプローチする目的の場合には2~3日後あたりに効果が現れ出し、大体3カ月前後で自然に戻ると感じる方が多いようです。また、汗腺にアプローチして多汗症抑制の場合には2週間後あたりに効果が現れ、こちらも3カ月前後で元の状態へと戻ると感じる方が多いようです。

出典:https://www.shutterstock.com

ボトックス注射の効果は、美容やアンチエイジングだけじゃなく、様々な症状も改善できます。悩みが改善できれば、お出かけが楽しくなったり、人前に出るときに自信を持つことができたりするでしょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • ボトックス注射の施術内容や効果の持続期間について
    ボトックス注射の施術内容や効果の持続期間について

    ボトックス注射は表情じわの改善などに効果が期待できる治療です。世界的に知られている人気の治療ですが「実際の効果はどうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで、ボトックス注射が向いている方や施術の流れ、効果の持続期間などについて詳しく解説します。

  • 美肌をつくるためにはスキンケアの他に運動も大事!
    美肌をつくるためにはスキンケアの他に運動も大事!

    美肌になりたいのであれば、運動をしましょう。どうして運動と美肌が関係するのか解説します。また、簡単な運動や注意点も紹介します。

  • 昨今ブームになっているサウナの美容効果
    昨今ブームになっているサウナの美容効果

    最近ではお洒落なサウナや有名な建築家やデザイナーによって手掛けられたサウナも増え、これまであまりサウナに来ていなかった人たちからも人気が広がっています。今回はサウナで期待できる美容効果やメリットについて解説していきます。

  • 眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します
    眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します

    目が疲れて、瞼が重く感じる…ということはありませんか?ただの目の疲れ、と思っていたら、肌荒れなど顔全体のトラブルに繋がることがあります。 今回は、眼精疲労と肌荒れの関係、そして対策についてご紹介します。

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • オフィスでもフェイスラインがすっきり! おすすめマッサージ
    オフィスでもフェイスラインがすっきり! おすすめマッサージ

    むくみによるフェイスラインのもたつきがなぜ起こるのかを解説し、むくみを感じた際にオフィスでも簡単にできるマッサージをご紹介します。

  • 夏に向けてボディラインを引き締めたい!|お手軽ケアから美容治療までご紹介
    夏に向けてボディラインを引き締めたい!|お手軽ケアから美容治療までご紹介

    薄着の季節になると気になるのがボディライン。毎年「夏までにダイエットを、、、!」と奮闘していませんか?痩せたい、けど食べたいし運動は嫌い、という永遠の悩みにお手軽ケアをご紹介いたします。おすすめの成分「サラシア」や昨今よく聞く美容治療「脂肪溶解注射」についてご紹介します。

  • たるみ予防!顔のエクササイズ
    たるみ予防!顔のエクササイズ

    目元・ほうれい線のたるみ…。もたつくフェイスライン…。気になる方も多いのではないでしょうか。たるみの原因と予防のためのエクササイズをご紹介します。

  • 切らない痩身治療「クールスカルプティング」について
    切らない痩身治療「クールスカルプティング」について

    切らない痩身治療「クールスカルプティング」をご存知でしょうか?冷却によって脂肪を減らし、二の腕やお腹などの部分痩せを叶える治療です。クールスカルプティングの効果の高さや安全性は世界的にも認められています。クールスカルプティングで施術できる箇所や仕組み、施術回数などについて詳しく解説します。