MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!

化粧品は何からできている?

スキンケア化粧品は主に3つの成分がベースとなって作られています。
1水、アルコール、保湿剤のような「水(水性成分)」
2油やロウのような「油(油性成分)」
3「界面活性剤」

化粧水のほとんどは「水」

水に溶けやすい性質を持ちます。肌の角質層に潤いを与えて逃さないように保つ、肌をやわらかくする働きがあります。

化粧水のほとんどは水性成分で、エタノールのほか、グリセリン、コラーゲンといった保湿剤が含まれています。
収れん化粧水やふきとり用化粧水など使うとさっぱりとする化粧水には、揮発性の高いエタノールやアルコール分がやや多めに入っています。

蒸発を防ぎ、バリア機能を高めてくれる「油」

水に溶けない性質を持ちます。スキンケアでは基本的に肌の角質層に潤いを閉じ込めて、蒸発を防ぎ、バリア機能を高めます。

クレンジングオイルのほとんどは油性成分で、「ミネラルオイル」「エチルヘキサン酸セチル」などの成分が入っています。乳化するために界面活性剤を使用しています。

水と油を混ぜるための「界面活性剤」

水(水性成分)と油(油性成分)は混ざらないので、界面活性剤を入れて混ざり合うようにします。また、油汚れを水で落とすときに欠かせない成分となります。

表示で成分を確かめよう

出典://

出典元:https://www.shutterstock.com/

2001年から「全成分表示」が義務づけられているため、ボトルに貼られているラベルから製品の情報を読み取ることができます。

ただ、売れているようだから、CMでよく見るからではなく、しっかりとラベルを見ることが必要です。なぜなら美肌作りのポイントは、表示されている「成分」にあるからです。

化粧品は「シミ、ソバカスを防ぐ」「シワを予防する」「保湿する」「ニキビを抑える」といった目的ごとに分かれています。つまり、成分表を見れば、どのような効果があるかがはっきりするのです。「保湿」を選んだら、その期待にこたえる力を備えた基礎化粧品かどうかは、含まれている成分次第なのです。

この成分表を見て上手に活用することが、毎日のスキンケアを美肌へと変える最重要ポイントとなります。

では、実際にラベルを見てみましょう。
さまざまな成分名がずらりと並んでいますが、含有量の多いものから順に表示することが決められています。たいていは水から始まっていて、最後に香料と防腐剤が並んでいます。ただし、1%以下の成分は順不同です。

成分表示を確認するポイントは、化粧品かぶれが起きた人ほど要チェックです。かぶれたものと同じ成分が含まれていないかを必ずチェックするようにしましょう。

また、自分が目的とする成分が入っているかどうかもチェックしましょう。

知っておきたい成分表示1

出典://

出典元:https://www.shutterstock.com/

美白効果のある「ビタミンC」

ビタミンCといえば、ずばり美白効果です。しかし、抗酸化作用の高いビタミンC単体では壊れやすく、肌に浸透しにくいという性質を持ちます。そのため、アレンジされたビタミンC誘導体となって配合されています。「リン酸アスコルビルマグネシウム」「テトラへキシルデカン酸アスコルビル」などが代表です。

「アスコルビン酸」「L-アスコルビン酸」、または「○○アスコルビン酸」と記載されていたら、それは「ビタミンC」のことです。

また、水に溶けて、肌に浸透しやすく、肌に長時間とどまるように開発されたものが「水溶性ビタミンC誘導体」です。「APPS」または「アプレシエ」という名前が有名です。

知っておきたい成分表示2

出典://

出典元:https://www.shutterstock.com/

バリア機能を助けて潤いを保つ「セラミド」

肌のバリア成分「セラミド」は年齢とともに失われてしまうもの。不足してくるとバリア機能がうまく働かず、乾燥したり、外からの刺激に弱い肌になってしまいます。

保湿成分として用いられる「セラミド」は複数のタイプがあり、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド4、セラミド5、セラミド6、セラミド611、セラミド7などがあります。中でも体の中に存在するヒト型セラミドは、セラミド2、セラミド6、セラミド6Ⅱです。

また、誘導体タイプもあり、「スフインコ脂質」「ウマスフインコ脂質」のほか、動物の脳や脊髄から得られる動物性のセラミド類似物「セレプロシド」などがあります。

シワを目立たなくする「AHA(アルファヒドロキシ酸)」

グリコール酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸などフルーツ酸の総称で、アハと呼ぶこともあります。肌をなめらかにしてシワを目立たなくする効果が期待できます。

高い保湿力を持つ「コラーゲン」

肌のほとんどはコラーゲンでできています。分子が小さい加水分解コラーゲン、それよりやや分子が大きい水溶性コラーゲン、アレルギーの出にくいアテロコラーゲンの3つが主に使われています。

保湿性が高く、シミ、シワ、乾燥など、多くの肌トラブルに効果的に働きかけてくれます。

エイジングケアで有名な「ヒアルロン酸」

「ヒアルロン酸」はエイジングケアのための美容成分として有名です。通常化粧品には「ヒアルロン酸ナトリウム」として配合されていますが、水に溶けやすく、高い保湿力を持っています。


星の数ほどある基礎化粧品ですが、その中からどれを選ぶかで、美肌になるのか、そのままなのか、結果は大きく変わってきます。自分の目的に合った選び方が必要となるので、成分表示を見て選ぶことが必要です。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • 昨今ブームになっているサウナの美容効果
    昨今ブームになっているサウナの美容効果

    最近ではお洒落なサウナや有名な建築家やデザイナーによって手掛けられたサウナも増え、これまであまりサウナに来ていなかった人たちからも人気が広がっています。今回はサウナで期待できる美容効果やメリットについて解説していきます。

  • 美肌をつくるためにはスキンケアの他に運動も大事!
    美肌をつくるためにはスキンケアの他に運動も大事!

    美肌になりたいのであれば、運動をしましょう。どうして運動と美肌が関係するのか解説します。また、簡単な運動や注意点も紹介します。

  • 眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します
    眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します

    目が疲れて、瞼が重く感じる…ということはありませんか?ただの目の疲れ、と思っていたら、肌荒れなど顔全体のトラブルに繋がることがあります。 今回は、眼精疲労と肌荒れの関係、そして対策についてご紹介します。

  • 切らない痩身治療「クールスカルプティング」について
    切らない痩身治療「クールスカルプティング」について

    切らない痩身治療「クールスカルプティング」をご存知でしょうか?冷却によって脂肪を減らし、二の腕やお腹などの部分痩せを叶える治療です。クールスカルプティングの効果の高さや安全性は世界的にも認められています。クールスカルプティングで施術できる箇所や仕組み、施術回数などについて詳しく解説します。

  • オフィスでもフェイスラインがすっきり! おすすめマッサージ
    オフィスでもフェイスラインがすっきり! おすすめマッサージ

    むくみによるフェイスラインのもたつきがなぜ起こるのかを解説し、むくみを感じた際にオフィスでも簡単にできるマッサージをご紹介します。

  • 夏に向けてボディラインを引き締めたい!|お手軽ケアから美容治療までご紹介
    夏に向けてボディラインを引き締めたい!|お手軽ケアから美容治療までご紹介

    薄着の季節になると気になるのがボディライン。毎年「夏までにダイエットを、、、!」と奮闘していませんか?痩せたい、けど食べたいし運動は嫌い、という永遠の悩みにお手軽ケアをご紹介いたします。おすすめの成分「サラシア」や昨今よく聞く美容治療「脂肪溶解注射」についてご紹介します。

  • ブルーライトが肌のシワやシミ、くすみの原因に?
    ブルーライトが肌のシワやシミ、くすみの原因に?

    スマートフォンの光など、私たちが当たり前のように浴びているブルーライトは、肌トラブルを招く可能性があることをご存じですか?特に、肌のくすみ、シワ、シミが気になる方は要注意。ここでは、ブルーライトについて、肌に与える影響やおすすめのくすみケアをご紹介します。

  • 化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方
    化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方

    化粧品を購入する際、何を基準に選んでいますか?“肌悩みに合った成分が配合されているか”“自分の肌に合わない成分が入っていないか”なども基準にしている、または基準にしたい、という人もいるのではないでしょうか。ここでは、化粧品購入基準のひとつとして知っておきたい成分表示についてご紹介いたします。

  • セルフネイルケア|甘皮処理方法
    セルフネイルケア|甘皮処理方法

    指先が綺麗だと、好印象や清潔感を与えますよね。ネイルサロン に行かなくても、甘皮の処理や形を整えるくらいであれば、自分 で行うことも十分に可能です。今回は、家で簡単にできるセルフ ネイルケアをご紹介します。