MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

光や摩擦が原因となるシミの対策

光・摩擦が原因のシミについて

出典:https://www.shutterstock.com

シミの原因としてよく知られているのが紫外線です。長時間浴び続け蓄積された紫外線ダメージによって、シミの元となるメラニン色素が過剰に作られてしまいます。

例えば、車の運転などで日光がよく当たる側の頬にシミが増えてしまったという方も多いのではないでしょうか。このようなシミを対策するためには隙のない紫外線対策が大切です。

また、家電が発する近赤外線もシミの原因となります。紫外線だけ気を付けている人も多いのではないでしょうか?実はUVA、UVBより肌の奥に届くため、気づかぬうちに毎日の蓄積でシワにもつながっているかもしれません

肌への摩擦もシミの原因の1つです。メラニンを作る細胞であるメラノサイトが、摩擦の刺激によって活性化するためです。何気なく行っている洗顔時のこすり洗い、頬杖や目をこする癖なども肌に摩擦を与えるので、改善を心がけましょう。

シミ対策について

出典:https://www.shutterstock.com

シミを作らないためには紫外線や摩擦の対策に加えて、正しいスキンケアや生活習慣を継続することも重要です。対策のポイントを詳しく解説していきます。

光対策

紫外線対策は1年を通して行うことが大切です。季節や天気にかかわらず日焼け止めを使用するようにしましょう。日差しの強い日は日傘や帽子も併用すると安心です。

紫外線は窓も通過するので、室内で過ごす時間も油断は禁物です。室内で過ごす日はSPF20〜35程度のものを、長時間外出する際はSPF50程度のものを使用するなど、シーンに合わせて使い分けることをおすすめします。

近赤外線対策はこまめなデジタルデトックスや、近づかない意識づけで行いましょう。近赤外線は携帯電話、テレビやパソコンのモニター、リモコン、電球、こたつなど、日常生活の中で身近に存在しています。夜は電球をオフにして寝たり、電子レンジに顔を近づけすぎないように気を付けましょう。
※近赤外線は、使い方によっては医学的にプラスに働く光線です。

保湿ケア

シミの出来にくい肌にするには、肌の潤いを保つ(キープする)ことが大切です。乾燥によって肌のバリア機能が低下すると、紫外線などの外部刺激に弱い肌になってしまうからです。

スキンケアの際は化粧水などの水分を乳液などの油分でしっかり閉じ込めましょう。手のひら全体でやさしく包み込むように肌になじませると不要な摩擦も対策できます。

目の周りや口元も指を添えるように丁寧になじませ、ムラなく美容成分が行き渡るケアを意識してみてください。

質の良い睡眠

シミに悩まない肌への近道は質の良い睡眠です。ぐっすり眠っている間に成長ホルモンが分泌され、肌のターンオーバーが促進されるからです。

スマホやテレビのブルーライトは良質な睡眠の妨げとなります。寝る直前はできるだけスマホやテレビを見ずスムーズに入眠できるようにしましょう。マッサージやストレッチなどで寝る前にリラックスできる時間を作るのもおすすめです。

バランスの取れた食事

バランスの良い食事は健やかな肌作りには欠かせません。反対に、栄養の偏った食事は肌のターンオーバーが乱れる原因になります。

野菜などのビタミン類、ご飯などの炭水化物、肉や魚、豆腐などのタンパク質をバランスよく食べることが大切です。外食などの多い方はサプリメントも取り入れ、必要な栄養をしっかり補いましょう。

レーザー治療

出来てしまったシミにお悩みの方は、レーザー治療がおすすめです。濃いシミを最短1回で改善できる治療や顔全体のトーンアップ効果が期待できる治療などもあるので、自分に合った治療を選択しましょう。

まとめ

出典:https://www.shutterstock.com

シミのできにくい肌を作るには紫外線対策、保湿ケア、健康的な生活習慣の3つが欠かせません。日々の対策を継続し、シミに悩まない健やかな肌を育てていきましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?
    老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

    アセチルコリンの減少は、老け顔を引き起こしてしまう原因のひとつと言われています。アセチルコリンとはどんな物質なのか、詳しくご紹介します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策
    30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。今まで目立っていなかった肌の不調が表に現れやすくなる30代は、20代の頃とは肌が違うと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな30代の肌悩み上位にランクインしているのが“毛穴”。解決の近道は自分の"毛穴タイプ"とその原因を知ることです。原因を理解し、適切な対処を行うことで毛穴レスな肌を目指しましょう。

  • 20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策
    20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。仕事や家庭環境に変化が訪れやすい20代は、10代の頃とは肌が変わってしまった…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな20代の肌悩み上位にランクインしているのが“ニキビ”。20代に起こるニキビは、20代前半と20代後半とで特徴が変わる傾向にあります。原因を理解し、適した対処を行うことでニキビの改善を図りましょう。

  • シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説
    シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説

    女性が抱く目元の悩みの中でも特に多い「シワ」「くま(くすみ)」「たるみ」について、悩み別に原因と対処法について解説します。

  • 花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点
    花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点

    花粉の時期になるとなぜか肌荒れを引き起こしてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉による肌荒れは花粉皮膚炎と呼ばれ、アレルギー反応が原因です。この記事では、花粉皮膚炎の原因や特徴、具体的な対策を詳しく解説します。

  • 冬の手荒れ対策に!ハンドケアについて
    冬の手荒れ対策に!ハンドケアについて

    手洗いやアルコール消毒のしすぎで手荒れに悩んでいませんか?さらに冬は乾燥しやすいため、これまで以上にハンドケアを行い、手荒れを防ぎたいですよね。手洗いやアルコール消毒の後に行うとよいハンドケアや、なぜ手が荒れてしまうのかについて解説します。