MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

紫外線が引き起こすたるみのメカニズム

紫外線を受けることで、肌のたるみを引き起こします。しかし紫外線の種類によって、その作用が異なることをご存じでしょうか。紫外線の違いから、たるみを防止するための対策についてご紹介します。

紫外線によるたるみのメカニズム

紫外線によって肌がたるむ原因は、真皮層を支えるコラーゲンとエラスチンが減少することです。
たるみを防止するためにも、まずは紫外線の違いについて知りましょう。

紫外線UVAとUVBの違い

紫外線にはUVAとUVB、UVCの3種類があります。
そのうち人の肌にダメージを与えるのはUVAとUVBです。
UVCはオゾン層などで完全にさえぎられているため人の肌に影響がありません。

まずUVAは3種類の中で最も波長の長い紫外線で、雲やガラスも通過するため、曇天や室内でも紫外線を受けてしまいます。そのため、夏以外の季節も紫外線対策が必要となります。
地表に届く全紫外線の95%を占めるとされ、エネルギーは弱いですが照射量が高く、浸透力が高いのが特徴で、肌の老化現象を引き起こします。

一方UVBを受けると、肌はメラニンを生成し肌の色を濃くしてダメージを減らそうとします。日焼けやシミ、色素沈着の原因となる紫外線です。UVAよりエネルギーが強く目に見えて色が変わるため影響を感じやすいですが、肌の表面で吸収されます。

UVAとUVBにはこのような違いがあります。

UVAが肌に与える影響

たるみの原因は紫外線の中でもUVAであると言えるでしょう。
UVAは波長が長いため、肌の奥の真皮層まで到達し、肌にハリや弾力を生むコラーゲン、エラスチンを破壊し、たるみ、しみなどの光老化を引き起こすとされています。さらに、これらを作るための線維芽細胞までも損傷させて働きを弱くさせます。

紫外線(UVA)の対策について

出典:https://www.shutterstock.com

たるみを引き起こす紫外線であるUVAが厄介な理由は、波長が長く1年中降りそそいでいることです。冬だから安心、ということはないですし、部屋の中にいても窓側にいれば、窓ガラスを通過して紫外線を浴びてしまいます。
そのため、今日は自宅にいるから、というリラックスモードでも日焼け止めはマストだと言えます。朝のスキンケアの最後には、UVカット機能のある乳液や化粧下地を使うなど、常に紫外線対策を行いましょう。
また、出かける時には、日焼け止めクリームだけでなく帽子や日傘を使い、紫外線をできるだけ浴びないように注意することも有効です。

出典:https://www.shutterstock.com

紫外線とたるみの関係についてご紹介しました。
紫外線の違いを知ることで、対策も理解できるでしょう。特徴を知り紫外線UVAの対策をして、肌のたるみを防止しましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 夏に起こりやすい角質肥厚とは
    夏に起こりやすい角質肥厚とは

    夏に起こりやすい角質肥厚とはどのようなものでしょうか。紫外線や乾燥などによってターンオーバーが乱れることで起こります。今回は、角質肥厚の原因から、対策方法をご紹介します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • 大人のニキビとは?原因や対策
    大人のニキビとは?原因や対策

    大人のニキビとは、肌のバリア機能の低下やターンオーバーの乱れによって生じるニキビです。思春期ニキビとは異なり、治りにくく、繰り返しやすいのが特徴です。原因は生活習慣の乱れやストレス・間違ったスキンケアとされています。この記事では、大人ニキビの原因や対策を見ていきましょう。

  • 老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?
    老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

    アセチルコリンの減少は、老け顔を引き起こしてしまう原因のひとつと言われています。アセチルコリンとはどんな物質なのか、詳しくご紹介します。

  • 夏の終わりにチェックしておきたい夏老け対策
    夏の終わりにチェックしておきたい夏老け対策

    夏老けという言葉をご存じですか?ようやく夏も終わりに近づいた…という時期に、肌が老けたようになる状態です。夏を越えるたびに老けると言われるほど、肌にとって夏は過酷な季節。夏老け対策を知って、上手に夏を越えましょう!

  • 目元のたるみの原因と対策
    目元のたるみの原因と対策

    目元は、人の印象を決める大切な部分です。目元がたるんでしまうと、疲れた印象を与えるだけでなく、老けて見えてしまうこともあります。そこで今回は、目元がたるむ原因についてご紹介します。エクササイズやスキンケアでも対策できますので、ぜひ参考にしてください。

  • マスク着用でニキビ肌に!マスクネの原因と対処について
    マスク着用でニキビ肌に!マスクネの原因と対処について

    マスクネという言葉をご存じですか?マスクをしていることで、ニキビが増えたように感じる、という人が急増しています。今回は、マスクがどうニキビに影響するのかご紹介します。

  • 乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について
    乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について

    白く粉をふいた肌は、見た目に表れるだけでなく、かゆみや痛みを伴うこともあります。 本記事ではなぜ粉ふき肌になってしまうのか、原因と対策をご紹介します。すぐにできることばかりですので、ぜひ実践してみてください。

  • 今年も続くマスク生活。日焼け対策のコツをおさらい
    今年も続くマスク生活。日焼け対策のコツをおさらい

    マスクを装着していると、マスクをつけている部分以外が日焼けをしてしまう「マスク焼け」や、紫外線がマスクを透過することによって生じる「マスク越し焼け」が起こるリスクがあります。日焼けトラブルを最小限に抑えるために、マスク生活を送るうえで重要な日焼け止めの塗り方や、おすすめの日焼け止めを解説しています。