MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

乱れる=早くなる? ターンオーバーの乱れが肌トラブルを引き起こす

肌トラブルの原因としてしばしば語られる「ターンオーバーの乱れ」。
「ターンオーバーが乱れている」と聞くと、ついターンオーバーが遅くなっていると理解してしまいがちですが、ターンオーバーの乱れにはターンオーバーが早くなっている場合と遅くなっている場合があります。
今回は、ターンオーバーが早くなっている場合と遅くなっている場合それぞれの肌トラブルを解説するとともに、ターンオーバーを整える方法をご紹介します。




ターンオーバー=肌の脱皮

そもそも、肌のターンオーバーとは、肌が要らなくなった細胞を外に排出するための機能です。
私たちの肌は、大きく分けて皮下組織・真皮・表皮の3つに分かれています。
表皮はさらに層が分かれており、下から「基底層」「有棘層」「顆粒層」「角層」と呼ばれています。
肌の細胞は基底層で生まれ、成長と共に徐々に上の層へと上がってゆき、最終的に古くなった細胞は角層から剥がれ落ちます。この一連の流れが「肌のターンオーバー」です。

理想的な肌のターンオーバーの周期は28日程度と言われていますが、個人差や皮膚の場所によっても異なります。

ターンオーバーが遅くなるとどんな肌トラブルが起こる?

肌のターンオーバーは、加齢とともに徐々に遅くなっていきます。
肌のターンオーバーが遅くなると、角層に上がってきた細胞が長い間皮膚の表面で留まることになります。
結果的に細胞は硬くなり、肌も全体的にごわついた印象になってしまいます。
古い細胞が排出されないため、ニキビや日焼けなど肌トラブルの治りが遅くなるのも特徴です。
また古くなった細胞は色も黒ずみますから、ターンオーバーが遅くなると皮膚のくすみなどの原因にもなりがちです。

ターンオーバーを早くするために

肌のターンオーバーが遅い場合には、古い角質を取り除く必要があります。
具体例としては、ピーリングや保湿ケアが効果的です。
古くなった細胞にたっぷりと水分を含ませると、それだけでも細胞は排出されやすくなります。
セラミドなど、肌が本来持っている保湿成分を含んだスキンケア用品を選ぶと尚効率よくターンオーバーを整えることが期待できます。

ターンオーバーが早くなるとどんな肌トラブルが起こる?

肌のターンオーバーが早すぎると、本来まだ顆粒層にいるべき未成熟な皮膚が角層に出てきてしまうことになります。未成熟な皮膚は保水力が低いため、肌の乾燥を呼び起こします。
また乾燥した肌は肌自身を守ろうと余分に皮脂を分泌するため、毛穴が開いたり角栓ができたり黒ずんだりといった毛穴トラブルにもつながります。
余分に出た皮脂が毛穴に詰まって炎症を起こせば、ニキビの原因にもなりかねません。

ターンオーバーを遅くするために

肌のターンオーバーが早すぎる原因は、普段のスキンケアにある可能性が高いです。
洗浄力の高すぎる洗顔やクレンジングで肌のバリア機能を壊してしまい、まだ剥がれるべきではない細胞を剥がしてしまっている可能性があります。

肌トラブルを回避するためには、一日に何回も洗顔をしたり、洗顔やクレンジングの際に顔を強く擦ったりすることは避けるべきです。
洗浄力の高すぎない洗顔料としては、アミノ酸系のフェイスウォッシュやベビー用のボディウォッシュなどを使用することをおすすめします。

排出サイクルを整えてトラブルレスな肌に

肌のターンオーバーは目に見えづらく、自分自身でもターンオーバーが整っているのか乱れているのか、早すぎるのか遅すぎるのかが分からないことがほとんどです。
しかし、今自分が実際に悩んでいる肌トラブルから、自分のターンオーバーを予測することは可能です。
ターンオーバーは早ければ早いほどいいというものではなく、自分にとって適切な期間を見極める必要があります。自分の肌のターンオーバーが早いのか遅いのかを見極めたうえで、効果的な対策を取りましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について
    肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

    メイクで隠そうとしてもなかなか上手に消せない顔の赤み。困っている方も多いのではないでしょうか。赤みの原因を知り、きちんと対処していきましょう。ここでは、肌の赤みが生じる原因やお手入れの方法、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?
    老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

    アセチルコリンの減少は、老け顔を引き起こしてしまう原因のひとつと言われています。アセチルコリンとはどんな物質なのか、詳しくご紹介します。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 毛穴トラブル!黒ずみ・詰まり・開きの対処法
    毛穴トラブル!黒ずみ・詰まり・開きの対処法

    毛穴の黒ずみや詰まり、気になりますよね。開きっぱなしの毛穴にうんざりしている人もいるのでは?このような毛穴トラブルをどうすればよいのか、対処法をご紹介します。

  • 部位ごとによる肌荒れ診断
    部位ごとによる肌荒れ診断

    気を付けていても、ある日突然肌が荒れてしまうことはありませんか?肌荒れが起こりやすい部位と言えば、おでこ・頬・口まわり。ここでは、部位ごとの肌荒れの原因や肌荒れに悩む人に役立つ情報をご紹介します。

  • 紫外線や摩擦が原因となるたるみとは?対策についても解説
    紫外線や摩擦が原因となるたるみとは?対策についても解説

    見た目年齢を大きく左右する肌のたるみ。たるみを進行させてしまう原因の一部が紫外線や摩擦です。本記事では紫外線や摩擦によるたるみとその対策について詳しく説明します。正しいケアの継続でたるみ対策をしましょう。

  • 更年期に起こる肌トラブルとその対策について
    更年期に起こる肌トラブルとその対策について

    更年期になると、女性ホルモンの量や身体機能が低下することによって、シミ・シワ・たるみといった肌トラブルを引き起こします。 更年期の肌トラブルは日々のケアが重要です。 この記事では、更年期に生じやすい肌トラブルの原因や対策を詳しく解説します。