MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

アセチルコリンという物質をご存知ですか?
アセチルコリンは年齢を重ねるごとに減少し、年齢よりも老けて見えてしまう「老け顔」を作ってしまう一因であるといわれています。
ここではそんなアセチルコリンについてや、アセチルコリンが減少することでどのようなことが私たちの体に起こるのかを解説していきます。

アセチルコリンとは?

アセチルコリンとは、副交感神経の「神経伝達物質」のことです。

どのようなことを伝達してくれるのかというと、「筋肉の収縮」です。この筋肉の収縮は顔のたるみと大きく関係しています。
顔の皮膚は年齢を重ねるごとに筋力が衰え、重力によって下へ下へとたるんでいきます。
顔の筋肉は皮膚にくっついているので、筋肉が衰えると、同時に皮膚もたるんで伸びてしまうのです。
この皮膚のたるみに対し、縮むように命令を出すのが神経伝達物質であるアセチルコリンです。
筋肉が収縮するようにアセチルコリンが命令を出すことで、皮膚はたるまず弾力のある状態を保つことができます。

アセチルコリンは筋肉を収縮する命令を出してくれる、重要な神経伝達物質であることがわかりました。
ではなぜ私たちの皮膚は年齢とともにたれ下がり、老け顔といわれる顔になってしまうのでしょうか?

その原因は、アセチルコリンが減少してしまうことにあります。
残念なことにアセチルコリンは一生同じ量が体内にあるわけではなく、年々減少してしまう物質です。アセチルコリンが減少することで、若い時はたるまなかった顔の皮膚が年々たれてきてしまうのです。
アセチルコリンの減少による影響は、皮膚のたるみだけではありません。
アセチルコリンはアルツハイマーと非常に関連性の高い物質と言われており、アルツハイマーを発症するとアセチルコリンが減少するためアセチルコリンが減るのを防ぐ薬が処方されます。
アルツハイマーの患者にアセチルコリンの減少を防ぐ薬を処方することで、記憶障害や認知障害といった障害の進行を抑制することができます。
アセチルコリンは私たちの体内において非常に重要な役割を持つ神経物質なのです。

老け顔を防ぐには?

アセチルコリンの減少によって引き起こされる老け顔を防ぐのに効果的なのが、「DMAE」という成分です。
DMAEとは「ジメチルアミノエタノール」という脂肪酸の一種です。自然界の中では鮭やイワシといった魚類にも含まれています。
このDMAEは、年々減少するアセチルコリンの代わりに筋肉の収縮を促してくれる効果があります。
DMAEを含んだクリームを顔に塗ったりサプリメントを摂取することでアセチルコリンに代わって、顔の筋肉が再び収縮するように命令を出してくれるのです。
また、顔の筋力の衰えを防ぐために定期的に顔をマッサージしたり顔全体を動かして運動するのも顔のたるみに効果的です。

アセチルコリンについて理解し老け顔を改善しよう

アセチルコリンが減少することで顔の筋肉が衰え、老け顔を引き起こしてしまいます。
年齢より上に見られてしまう老け顔を改善するためには、アセチルコリンに代わる物質であるDMAEを摂取したり、顔をマッサージしたりと行動を起こすことが重要です。
アセチルコリンについて理解し、顔のたるみが進行しないよう早めに対策を取っていきましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  • あなたの肌トラブルは「角質肥厚」のせいかも? 原因と対策は?
    あなたの肌トラブルは「角質肥厚」のせいかも? 原因と対策は?

    さまざまな肌トラブルを引き起こす「角質肥厚」について、角質肥厚になってしまう原因と、角質肥厚になってしまった場合の対策をご紹介します。

  • 大人のニキビとは?原因や対策
    大人のニキビとは?原因や対策

    大人のニキビとは、肌のバリア機能の低下やターンオーバーの乱れによって生じるニキビです。思春期ニキビとは異なり、治りにくく、繰り返しやすいのが特徴です。原因は生活習慣の乱れやストレス・間違ったスキンケアとされています。この記事では、大人ニキビの原因や対策を見ていきましょう。

  • 肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について
    肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

    メイクで隠そうとしてもなかなか上手に消せない顔の赤み。困っている方も多いのではないでしょうか。赤みの原因を知り、きちんと対処していきましょう。ここでは、肌の赤みが生じる原因やお手入れの方法、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • ニキビ跡のタイプ別対処法
    ニキビ跡のタイプ別対処法

    ニキビ跡には、赤みや色素沈着、クレーターなどがあります。どのように対処すればよいのでしょうか。今回は、それぞれのタイプ別対処法をご紹介します。

  • 油断しがちな秋だからこそ紫外線対策を
    油断しがちな秋だからこそ紫外線対策を

    暑さの和らぐ秋は、夏に比べると紫外線対策が疎かになりがちです。しかし、実は秋の紫外線も肌にとっては大敵です。ここでは、夏と秋との紫外線量の違いや、紫外線対策のポイント、おすすめの日焼け止めについてご紹介します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 目元のたるみの原因と対策
    目元のたるみの原因と対策

    目元は、人の印象を決める大切な部分です。目元がたるんでしまうと、疲れた印象を与えるだけでなく、老けて見えてしまうこともあります。そこで今回は、目元がたるむ原因についてご紹介します。エクササイズやスキンケアでも対策できますので、ぜひ参考にしてください。

  • 乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について
    乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について

    白く粉をふいた肌は、見た目に表れるだけでなく、かゆみや痛みを伴うこともあります。 本記事ではなぜ粉ふき肌になってしまうのか、原因と対策をご紹介します。すぐにできることばかりですので、ぜひ実践してみてください。