MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

アセチルコリンという物質をご存知ですか?
アセチルコリンは年齢を重ねるごとに減少し、年齢よりも老けて見えてしまう「老け顔」を作ってしまう一因であるといわれています。
ここではそんなアセチルコリンについてや、アセチルコリンが減少することでどのようなことが私たちの体に起こるのかを解説していきます。

アセチルコリンとは?

アセチルコリンとは、副交感神経の「神経伝達物質」のことです。

どのようなことを伝達してくれるのかというと、「筋肉の収縮」です。この筋肉の収縮は顔のたるみと大きく関係しています。
顔の皮膚は年齢を重ねるごとに筋力が衰え、重力によって下へ下へとたるんでいきます。
顔の筋肉は皮膚にくっついているので、筋肉が衰えると、同時に皮膚もたるんで伸びてしまうのです。
この皮膚のたるみに対し、縮むように命令を出すのが神経伝達物質であるアセチルコリンです。
筋肉が収縮するようにアセチルコリンが命令を出すことで、皮膚はたるまず弾力のある状態を保つことができます。

アセチルコリンは筋肉を収縮する命令を出してくれる、重要な神経伝達物質であることがわかりました。
ではなぜ私たちの皮膚は年齢とともにたれ下がり、老け顔といわれる顔になってしまうのでしょうか?

その原因は、アセチルコリンが減少してしまうことにあります。
残念なことにアセチルコリンは一生同じ量が体内にあるわけではなく、年々減少してしまう物質です。アセチルコリンが減少することで、若い時はたるまなかった顔の皮膚が年々たれてきてしまうのです。
アセチルコリンの減少による影響は、皮膚のたるみだけではありません。
アセチルコリンはアルツハイマーと非常に関連性の高い物質と言われており、アルツハイマーを発症するとアセチルコリンが減少するためアセチルコリンが減るのを防ぐ薬が処方されます。
アルツハイマーの患者にアセチルコリンの減少を防ぐ薬を処方することで、記憶障害や認知障害といった障害の進行を抑制することができます。
アセチルコリンは私たちの体内において非常に重要な役割を持つ神経物質なのです。

老け顔を防ぐには?

アセチルコリンの減少によって引き起こされる老け顔を防ぐのに効果的なのが、「DMAE」という成分です。
DMAEとは「ジメチルアミノエタノール」という脂肪酸の一種です。自然界の中では鮭やイワシといった魚類にも含まれています。
このDMAEは、年々減少するアセチルコリンの代わりに筋肉の収縮を促してくれる効果があります。
DMAEを含んだクリームを顔に塗ったりサプリメントを摂取することでアセチルコリンに代わって、顔の筋肉が再び収縮するように命令を出してくれるのです。
また、顔の筋力の衰えを防ぐために定期的に顔をマッサージしたり顔全体を動かして運動するのも顔のたるみに効果的です。

アセチルコリンについて理解し老け顔を改善しよう

アセチルコリンが減少することで顔の筋肉が衰え、老け顔を引き起こしてしまいます。
年齢より上に見られてしまう老け顔を改善するためには、アセチルコリンに代わる物質であるDMAEを摂取したり、顔をマッサージしたりと行動を起こすことが重要です。
アセチルコリンについて理解し、顔のたるみが進行しないよう早めに対策を取っていきましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点
    花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点

    花粉の時期になるとなぜか肌荒れを引き起こしてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉による肌荒れは花粉皮膚炎と呼ばれ、アレルギー反応が原因です。この記事では、花粉皮膚炎の原因や特徴、具体的な対策を詳しく解説します。

  • シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説
    シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説

    女性が抱く目元の悩みの中でも特に多い「シワ」「くま(くすみ)」「たるみ」について、悩み別に原因と対処法について解説します。

  • 20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策
    20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。仕事や家庭環境に変化が訪れやすい20代は、10代の頃とは肌が変わってしまった…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな20代の肌悩み上位にランクインしているのが“ニキビ”。20代に起こるニキビは、20代前半と20代後半とで特徴が変わる傾向にあります。原因を理解し、適した対処を行うことでニキビの改善を図りましょう。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  • 30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策
    30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。今まで目立っていなかった肌の不調が表に現れやすくなる30代は、20代の頃とは肌が違うと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな30代の肌悩み上位にランクインしているのが“毛穴”。解決の近道は自分の"毛穴タイプ"とその原因を知ることです。原因を理解し、適切な対処を行うことで毛穴レスな肌を目指しましょう。

  • 春だけじゃない「花粉皮膚炎」
    春だけじゃない「花粉皮膚炎」

    花粉は春だけではなく1年を通して飛散し、アレルギー症状を引き起こします。目のかゆみやくしゃみの他に、皮膚炎も症状の1つとして現れることがあります。秋の花粉症も気になるこれからの時期に向けて、花粉皮膚炎について、対処法やスキンケアのポイントを解説します。

  • マスク着用でニキビ肌に!マスクネの原因と対処について
    マスク着用でニキビ肌に!マスクネの原因と対処について

    マスクネという言葉をご存じですか?マスクをしていることで、ニキビが増えたように感じる、という人が急増しています。今回は、マスクがどうニキビに影響するのかご紹介します。