MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

口周りの気になる黄ぐすみ…原因は?

出典:https://www.shutterstock.com

口周りの肌が黄色くくすんで見えるといった、「口周りの黄ぐすみ」に悩みを抱える方は多いのではないでしょう。
肌を美しく見せるためにも黄ぐすみは改善したい肌悩みです。

口周りの黄ぐすみを起こしてしまう原因は、大きく分けて3つあります。

紫外線・刺激

よくある原因として知っておきたいのは、紫外線や刺激です。
紫外線によるダメージや、肌外部からの物理的な刺激を受けることで、肌はメラニン色素を生成します。
このメラニン色素が沈着してしまうことで、黄ぐすみに繋がるケースがあります。

物理的な刺激として多いのは、ゴシゴシと顔を洗ってしまうことによる肌への摩擦などです。

糖化

日常的に摂取する炭水化物や、女性が好んで摂取する甘いスイーツなどは糖分です。
糖分を摂取することで、血糖値が上昇するということはご存知でしょうか。

一般的な食生活であれば糖分を摂取しても血糖値の上昇が激しくなることはなく、緩やかに変化していきますが、過剰な糖分摂取を行うことで体内の血糖値が急激に上昇してしまいます。

上昇した血糖はインスリンというホルモンによって体内エネルギーに変換されるのが通常ですが、血糖値が急上昇することで不要な糖分が残ってしまうことがあります。

不要な糖分はタンパク質と結合後AGEsという物質を生成し、この物質が黄ぐすみの原因となってしまうのです。

血液循環の不良

通常、黄ぐすみの原因となるメラニン色素が生成されたとしても、ターンオーバーでその物質を排出するという機能が働きます。
しかし、血液循環が悪くなってしまうことで肌のターンオーバーが上手く進まず、黄ぐすみが定着してしまうことがあります。
また、加齢や不規則な生活も肌のターンオーバーを乱してしまう原因です。

黄ぐすみの対策

出典:https://www.shutterstock.com

口周りの黄ぐすみへの対策として、3つの方法を解説します。

1.肌への刺激を避ける

紫外線対策としての日焼け止め塗布はもちろんのこと、日常的に肌への刺激を避けることが重要です。
ゴシゴシと顔を洗うことや、不必要に顔に触れることを避けましょう。
また、乾燥も肌へのダメージには大敵なので、日常的に肌の保湿を意識することが大切です。

2.バランスの良い食生活

前述したように、炭水化物や糖分の過剰摂取は糖化を引き起こし、黄ぐすみの原因となってしまいます。
バランスの良い食生活を心がけることや、糖質の過剰摂取を控えることが黄ぐすみ対策として有効です。

また、急激な血糖値上昇を引き起こす行動として、朝ごはんを抜くことや、突然カロリーの高い食事を摂取することなどが挙げられます。
1日3食を心がける、食事は野菜から摂取するなどの工夫をするといいでしょう。

3.血行を良好に

血行不良は肌のターンオーバーを阻害してしまいます。
黄ぐすみを防ぐためにも血液循環を良好にすることが重要です。

半身浴などで身体を温め基礎代謝を向上させることや、適度な運動を心がけましょう。
また、身体を冷やしてしまうような食事を減らすことも有効です。

facebook
line
twitter

No image

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • 秋の肌ってどんな状態?
    秋の肌ってどんな状態?

    10月から11月は過ごしやすい気候となるものの、なんだか肌の調子はイマイチ…と感じたことはありませんか?これは、夏に受けた肌のダメージが出てくる「夏枯れ症状」によるものかもしれません。ここでは、秋の肌の特徴やスキンケアのポイントをご紹介します。

  • 乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について
    乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について

    白く粉をふいた肌は、見た目に表れるだけでなく、かゆみや痛みを伴うこともあります。 本記事ではなぜ粉ふき肌になってしまうのか、原因と対策をご紹介します。すぐにできることばかりですので、ぜひ実践してみてください。

  • シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説
    シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説

    女性が抱く目元の悩みの中でも特に多い「シワ」「くま(くすみ)」「たるみ」について、悩み別に原因と対処法について解説します。

  • 肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について
    肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

    メイクで隠そうとしてもなかなか上手に消せない顔の赤み。困っている方も多いのではないでしょうか。赤みの原因を知り、きちんと対処していきましょう。ここでは、肌の赤みが生じる原因やお手入れの方法、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?
    老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

    アセチルコリンの減少は、老け顔を引き起こしてしまう原因のひとつと言われています。アセチルコリンとはどんな物質なのか、詳しくご紹介します。

  • あなたの肌のゆらぎ度は?
    あなたの肌のゆらぎ度は?

    季節の変わり目に肌の調子が悪くなるという方は、もしかすると「ゆらぎ肌」かもしれません。自分のタイプを知り、適切なケアをして一年中美しい肌を目指しましょう。ゆらぎ肌とはどんな肌なのか、敏感肌との違いや自分でできるゆらぎ度チェック、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 冬の手荒れ対策に!ハンドケアについて
    冬の手荒れ対策に!ハンドケアについて

    手洗いやアルコール消毒のしすぎで手荒れに悩んでいませんか?さらに冬は乾燥しやすいため、これまで以上にハンドケアを行い、手荒れを防ぎたいですよね。手洗いやアルコール消毒の後に行うとよいハンドケアや、なぜ手が荒れてしまうのかについて解説します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 目元のたるみの原因と対策
    目元のたるみの原因と対策

    目元は、人の印象を決める大切な部分です。目元がたるんでしまうと、疲れた印象を与えるだけでなく、老けて見えてしまうこともあります。そこで今回は、目元がたるむ原因についてご紹介します。エクササイズやスキンケアでも対策できますので、ぜひ参考にしてください。