MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

50〜60代のたるみ・シワ|原因

出典:https://www.shutterstock.com

50代や60代のたるみ・シワには、主に3つの原因があります。

ホルモンバランスの変化

女性ホルモンの1つであるエストロゲンは40代後半から大きく低下すると言われています。エストロゲンには肌のうるおいを守る働きがあるため、減少すると肌のハリ・弾力が低下し、たるみやシワができやすくなります。

コラーゲンやエラスチンの減少

肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンは、紫外線や加齢により減少すると言われています。土台が崩れると肌を支えきれなくなるため、たるみやシワに繋がります。額や眉間に出やすい「表情ジワ」が気になってきた方は、肌の土台崩れによる弾力の低下によるものかもしれません。

表情筋の衰え

皮膚を支えている表情筋の衰えも加齢などにより、たるみやシワの原因となります。無表情で過ごす時間が多い方は要注意。運動不足でボディラインがゆるむのと同じように動かさない表情筋は衰え、たるみやシワを引き起こします。

50〜60代のたるみ・シワ|対策

出典:https://www.shutterstock.com

たるみやシワは、正しい生活習慣や日々のスキンケアで対策・改善できます。

良質な睡眠をとる

若々しい肌を保つために欠かせないのが睡眠です。若返りホルモンとも呼ばれるメラトニンは、睡眠の質が下がると減少してしまいます。

良い睡眠のためには体内時計を整えることが大切。体内時計は太陽光でリセットできるため、朝は早く起きてカーテンを開ける習慣をつけましょう。また、スマートフォンのブルーライトは眠りを妨げる原因に。寝る前はストレッチなどでリラックスする時間を作り、スムーズな入眠につなげましょう。

食事による「糖化」に気をつける

糖化とは、余分な糖質がタンパク質と結びつき細胞を劣化させる現象です。糖化が起きると体内に老化物質が蓄積され、肌のたるみやシワとなって表れます。

糖化を防ぐには、血糖値を急激に上げない食習慣が必要です。食事の際は野菜から順に食べ、きのこや海藻などの食物繊維を積極的にとることで、血糖値の上昇を穏やかにできる効果が期待できます。

表情筋を鍛えるエクササイズ

簡単にできる表情筋エクササイズをご紹介します。
口や頬の筋肉を動かせるため、頬のたるみやほうれい線が気になる方におすすめです。

①500mlのペットボトルを準備する。
②飲み口部分をくわえ、ペットボトルをへこませるように息を吸う。
③そのまま10秒キープし、ゆっくり息を吐く。

慣れてきたら、1日3セットを目安にすると効果を実感しやすいでしょう。

おすすめのスキンケア

毎日の保湿ケアでは、年齢とともに不足しがちな「セラミド」や「ヒアルロン酸」「コラーゲン」などの保湿成分を補いましょう。

また、シワ改善効果が認められている「ナイアシンアミド」や「レチノール」も50代や60代のケアに欠かせない成分。コラーゲン生成を促しハリや弾力のある肌へ導いてくれます。

まとめ

出典:https://www.shutterstock.com

たるみやシワの対策は今からでも遅くありません。正しいケアを継続すれば、肌が少しずつ変わっていくのを実感できるはず。できることから一歩ずつ積み重ねていきましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 大人のニキビとは?原因や対策
    大人のニキビとは?原因や対策

    大人のニキビとは、肌のバリア機能の低下やターンオーバーの乱れによって生じるニキビです。思春期ニキビとは異なり、治りにくく、繰り返しやすいのが特徴です。原因は生活習慣の乱れやストレス・間違ったスキンケアとされています。この記事では、大人ニキビの原因や対策を見ていきましょう。

  • 肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について
    肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

    メイクで隠そうとしてもなかなか上手に消せない顔の赤み。困っている方も多いのではないでしょうか。赤みの原因を知り、きちんと対処していきましょう。ここでは、肌の赤みが生じる原因やお手入れの方法、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • あなたの肌のゆらぎ度は?
    あなたの肌のゆらぎ度は?

    季節の変わり目に肌の調子が悪くなるという方は、もしかすると「ゆらぎ肌」かもしれません。自分のタイプを知り、適切なケアをして一年中美しい肌を目指しましょう。ゆらぎ肌とはどんな肌なのか、敏感肌との違いや自分でできるゆらぎ度チェック、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について
    乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について

    白く粉をふいた肌は、見た目に表れるだけでなく、かゆみや痛みを伴うこともあります。 本記事ではなぜ粉ふき肌になってしまうのか、原因と対策をご紹介します。すぐにできることばかりですので、ぜひ実践してみてください。

  • 更年期に起こる肌トラブルとその対策について
    更年期に起こる肌トラブルとその対策について

    更年期になると、女性ホルモンの量や身体機能が低下することによって、シミ・シワ・たるみといった肌トラブルを引き起こします。 更年期の肌トラブルは日々のケアが重要です。 この記事では、更年期に生じやすい肌トラブルの原因や対策を詳しく解説します。

  • 顔のムダ毛や産毛の処理の仕方について
    顔のムダ毛や産毛の処理の仕方について

    顔のムダ毛や産毛を処理していますか?30代後半から40代にかけてのエイジング世代は、ホルモンバランスの乱れやストレスから、顔のムダ毛や産毛が目立ちやすくなると言われています。この記事では、顔のムダ毛や産毛を処理するメリットや処理のコツについて詳しく解説します。

  • 夏の隠れ乾燥肌対策
    夏の隠れ乾燥肌対策

    夏の隠れ乾燥肌対策についてご紹介します。皮脂や汗で表面上はうるおっているように感じますが、肌の水分量が減りインナードライになっていることもあります。紫外線対策、保湿をしっかりと行いましょう。

  • 紫外線が引き起こすたるみのメカニズム
    紫外線が引き起こすたるみのメカニズム

    紫外線が引き起こす、たるみのメカニズムについてご紹介します。紫外線UVAとUVBの違いや、それらが肌に与える影響、そして紫外線の対策についてご紹介します。

  • 夏に起こりやすい角質肥厚とは
    夏に起こりやすい角質肥厚とは

    夏に起こりやすい角質肥厚とはどのようなものでしょうか。紫外線や乾燥などによってターンオーバーが乱れることで起こります。今回は、角質肥厚の原因から、対策方法をご紹介します。