MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

50〜60代のたるみ・シワ|原因

出典:https://www.shutterstock.com

50代や60代のたるみ・シワには、主に3つの原因があります。

ホルモンバランスの変化

女性ホルモンの1つであるエストロゲンは40代後半から大きく低下すると言われています。エストロゲンには肌のうるおいを守る働きがあるため、減少すると肌のハリ・弾力が低下し、たるみやシワができやすくなります。

コラーゲンやエラスチンの減少

肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンは、紫外線や加齢により減少すると言われています。土台が崩れると肌を支えきれなくなるため、たるみやシワに繋がります。額や眉間に出やすい「表情ジワ」が気になってきた方は、肌の土台崩れによる弾力の低下によるものかもしれません。

表情筋の衰え

皮膚を支えている表情筋の衰えも加齢などにより、たるみやシワの原因となります。無表情で過ごす時間が多い方は要注意。運動不足でボディラインがゆるむのと同じように動かさない表情筋は衰え、たるみやシワを引き起こします。

50〜60代のたるみ・シワ|対策

出典:https://www.shutterstock.com

たるみやシワは、正しい生活習慣や日々のスキンケアで対策・改善できます。

良質な睡眠をとる

若々しい肌を保つために欠かせないのが睡眠です。若返りホルモンとも呼ばれるメラトニンは、睡眠の質が下がると減少してしまいます。

良い睡眠のためには体内時計を整えることが大切。体内時計は太陽光でリセットできるため、朝は早く起きてカーテンを開ける習慣をつけましょう。また、スマートフォンのブルーライトは眠りを妨げる原因に。寝る前はストレッチなどでリラックスする時間を作り、スムーズな入眠につなげましょう。

食事による「糖化」に気をつける

糖化とは、余分な糖質がタンパク質と結びつき細胞を劣化させる現象です。糖化が起きると体内に老化物質が蓄積され、肌のたるみやシワとなって表れます。

糖化を防ぐには、血糖値を急激に上げない食習慣が必要です。食事の際は野菜から順に食べ、きのこや海藻などの食物繊維を積極的にとることで、血糖値の上昇を穏やかにできる効果が期待できます。

表情筋を鍛えるエクササイズ

簡単にできる表情筋エクササイズをご紹介します。
口や頬の筋肉を動かせるため、頬のたるみやほうれい線が気になる方におすすめです。

①500mlのペットボトルを準備する。
②飲み口部分をくわえ、ペットボトルをへこませるように息を吸う。
③そのまま10秒キープし、ゆっくり息を吐く。

慣れてきたら、1日3セットを目安にすると効果を実感しやすいでしょう。

おすすめのスキンケア

毎日の保湿ケアでは、年齢とともに不足しがちな「セラミド」や「ヒアルロン酸」「コラーゲン」などの保湿成分を補いましょう。

また、シワ改善効果が認められている「ナイアシンアミド」や「レチノール」も50代や60代のケアに欠かせない成分。コラーゲン生成を促しハリや弾力のある肌へ導いてくれます。

まとめ

出典:https://www.shutterstock.com

たるみやシワの対策は今からでも遅くありません。正しいケアを継続すれば、肌が少しずつ変わっていくのを実感できるはず。できることから一歩ずつ積み重ねていきましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?
    老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

    アセチルコリンの減少は、老け顔を引き起こしてしまう原因のひとつと言われています。アセチルコリンとはどんな物質なのか、詳しくご紹介します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策
    30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。今まで目立っていなかった肌の不調が表に現れやすくなる30代は、20代の頃とは肌が違うと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな30代の肌悩み上位にランクインしているのが“毛穴”。解決の近道は自分の"毛穴タイプ"とその原因を知ることです。原因を理解し、適切な対処を行うことで毛穴レスな肌を目指しましょう。

  • 20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策
    20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。仕事や家庭環境に変化が訪れやすい20代は、10代の頃とは肌が変わってしまった…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな20代の肌悩み上位にランクインしているのが“ニキビ”。20代に起こるニキビは、20代前半と20代後半とで特徴が変わる傾向にあります。原因を理解し、適した対処を行うことでニキビの改善を図りましょう。

  • シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説
    シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説

    女性が抱く目元の悩みの中でも特に多い「シワ」「くま(くすみ)」「たるみ」について、悩み別に原因と対処法について解説します。

  • 花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点
    花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点

    花粉の時期になるとなぜか肌荒れを引き起こしてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉による肌荒れは花粉皮膚炎と呼ばれ、アレルギー反応が原因です。この記事では、花粉皮膚炎の原因や特徴、具体的な対策を詳しく解説します。

  • 冬の手荒れ対策に!ハンドケアについて
    冬の手荒れ対策に!ハンドケアについて

    手洗いやアルコール消毒のしすぎで手荒れに悩んでいませんか?さらに冬は乾燥しやすいため、これまで以上にハンドケアを行い、手荒れを防ぎたいですよね。手洗いやアルコール消毒の後に行うとよいハンドケアや、なぜ手が荒れてしまうのかについて解説します。

  • 夏の終わりにチェックしておきたい夏老け対策
    夏の終わりにチェックしておきたい夏老け対策

    夏老けという言葉をご存じですか?ようやく夏も終わりに近づいた…という時期に、肌が老けたようになる状態です。夏を越えるたびに老けると言われるほど、肌にとって夏は過酷な季節。夏老け対策を知って、上手に夏を越えましょう!