MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

肌の赤みの原因とは?

出典:https://www.photo-ac.com/

肌の赤みが生じる原因は、刺激や乾燥により炎症が起こり、炎症が起こった箇所の血管を拡げ免疫細胞を集めようとするからです。

刺激や乾燥から肌を守る「バリア機能」をご存じでしょうか。バリア機能は、もともと私たちの肌に備わっている機能で、肌の最も外側にある角層という部分がうるおいを蓄えることで成り立ちます。このバリア機能の働きにより、刺激や乾燥から肌を守って健やかな状態を保っているのです。

このバリア機能が十分に働かない状態だと、刺激や乾燥から肌を守りきれず、炎症が起こり、肌の赤みが発生することに繋がります。

赤ら顔の対策と改善方法について

出典:https://www.shutterstock.com

赤ら顔の対策するには、先ほどご説明した肌のバリア機能を正常化させる必要があります。バリア機能をすぐに整えることは難しいですが、日頃のケアによって改善を目指しましょう。

バリア機能を良い状態に保つには

バリア機能を正常化させるには、乾燥や刺激から守ることが大事です。さらに、栄養バランスに気を付けた食事や良質な睡眠も心がけましょう。

1)洗顔
お湯の温度が高くならないよう注意し、熱くても40度までに抑えるのがおすすめ。特にお風呂上がりにかゆみを感じる方は、お風呂につかる時間が長くなりすぎないよう意識してみると良いかもしれません。また、洗顔時は低刺激のものを選び、摩擦をかけないよう優しく洗いましょう。

2)部屋での過ごし方
エアコンの風は直接当たらないように気を付けましょう。肌の乾燥に繋がります。また、外出するときだけでなく部屋の中でも紫外線対策は重要です。デイリー使いしやすい肌の負担の少ない日焼け止めを塗るなど対策をしましょう。さらに、身体をつくると言っても過言ではない食事は、栄養バランスに配慮しましょう。しっかりと清潔な寝具で眠る時間を確保することも大切です。

バリア機能を保つスキンケア

スキンケアは、肌に摩擦を与えないよう優しく行ってください。肌に赤みが出ている場合は、低刺激のものを選ぶことをおすすめします。特に水分が失われやすい洗顔後や入浴後は速やかに保湿を行うことが大事です。化粧水だけではなく、乳液やクリームを用いて水分が蒸発しないように蓋をすることをおすすめします。

肌の赤みが気になる方はバリア機能を整えて

肌の赤みを改善するポイントは、まずバリア機能を取り戻すことから始めること。乾燥や刺激に注意して、優しく肌をいたわりましょう。

MTメタトロン プラチナケアライン

MTメタトロンのプラチナケアラインは、肌のバリア機能を保護して年齢肌による乾燥や刺激から守ってくれるスペシャルなシリーズ。化粧水、美容液、乳液、クリーム、アイクリームの5ステップで上質な潤いを与え、時を巻き戻したかのような透明感のある肌に導いてくれます。

1週間お試しできる特別なキット「プラチナライン ミニボトルセット」で、スタートしてみるのもおすすめ。

日頃のケアを見直して、健やかな肌を目指しませんか?

facebook
line
twitter

No image

  • 春のゆらぎ肌とは?原因と対策
    春のゆらぎ肌とは?原因と対策

    春になると、なぜか肌が荒れてしまうと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。空気の乾燥や花粉など外的刺激が増加することで肌がトラブルを受けやすい「ゆらぎ肌」になっているかもしれません。この記事では、春に多い「ゆらぎ肌」の原因や対策を詳しく見ていきましょう。

  • 更年期に起こる肌トラブルとその対策について
    更年期に起こる肌トラブルとその対策について

    更年期になると、女性ホルモンの量や身体機能が低下することによって、シミ・シワ・たるみといった肌トラブルを引き起こします。 更年期の肌トラブルは日々のケアが重要です。 この記事では、更年期に生じやすい肌トラブルの原因や対策を詳しく解説します。

  • 光や摩擦が原因となるシミの対策
    光や摩擦が原因となるシミの対策

    見た目年齢に大きく関わるシミ。「対策していたのにシミができてしまった…」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。本記事では光や摩擦が原因となるシミの対策について解説します。見落としがちなポイントもチェックし、隙のないシミ対策を行いましょう。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • 紫外線が引き起こすたるみのメカニズム
    紫外線が引き起こすたるみのメカニズム

    紫外線が引き起こす、たるみのメカニズムについてご紹介します。紫外線UVAとUVBの違いや、それらが肌に与える影響、そして紫外線の対策についてご紹介します。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  • 乾燥肌の原因は5つもあった! 乾燥による肌トラブルを徹底解説!
    乾燥肌の原因は5つもあった! 乾燥による肌トラブルを徹底解説!

    肌が乾燥してしまう理由を大きく5つのカテゴリに分けて解説し、乾燥によってどのような肌トラブルが起こるのかについて説明します。

  • 夏の終わりにチェックしておきたい夏老け対策
    夏の終わりにチェックしておきたい夏老け対策

    夏老けという言葉をご存じですか?ようやく夏も終わりに近づいた…という時期に、肌が老けたようになる状態です。夏を越えるたびに老けると言われるほど、肌にとって夏は過酷な季節。夏老け対策を知って、上手に夏を越えましょう!

  • ニキビ跡のタイプ別対処法
    ニキビ跡のタイプ別対処法

    ニキビ跡には、赤みや色素沈着、クレーターなどがあります。どのように対処すればよいのでしょうか。今回は、それぞれのタイプ別対処法をご紹介します。

  • 乱れる=早くなる? ターンオーバーの乱れが肌トラブルを引き起こす
    乱れる=早くなる? ターンオーバーの乱れが肌トラブルを引き起こす

    ターンオーバーの乱れによって引き起こされる肌トラブルについて、ターンオーバーが早くなった場合と遅くなった場合をそれぞれ解説します。