MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

40代ならではの肌の悩み|シミ・くすみの原因と対策

40代のシミ・くすみ|原因

出典:https://www.shutterstock.com

40代で表れるシミやくすみの主な原因は、紫外線や乾燥によるダメージの蓄積です。

長い間紫外線を浴び続けると、肌の内部で作られたメラニン色素がシミやくすみとなって出てきます。加齢による自然な老化とは異なり、浴びた紫外線量が多いほど肌に変化が起きやすいことから「光老化」とも呼ばれています。

また、肌の乾燥によってバリア機能が低下すると、シミやくすみの大敵である紫外線などの外部刺激を受けやすくなります。肌の保湿成分であるコラーゲンやセラミドは40代になると急激に減少するため、早めの対策が必要です。

40代のシミ・くすみ|対策

出典:https://www.shutterstock.com

シミやくすみの対策をするためには、保湿や日焼け止めなどのスキンケアと、食事やサプリメントによるインナーケアの継続が必要です。

紫外線対策

普段から紫外線対策に気をつけている人も見落としがちなのが室内の紫外線。紫外線は窓を通して部屋の中にも入ってくるため、外出の予定がない日も紫外線対策は必要です。スキンケア後は日焼け止めを塗ることを毎朝の習慣にしましょう。

紫外線量は曇りの日でも晴れの日の60%、雨の日は30%ほどあると言われています。また、目から入る紫外線も肌にダメージを与えるため、日傘や帽子に加えてサングラスも活用すると安心です。

正しいスキンケア

紫外線などのダメージに負けない肌を作るためには、日々の保湿ケアで肌のバリア機能を整えておくことが大切です。年齢に伴い減少する肌の水分と油分をスキンケアでバランスよく補い、「化粧水→乳液やクリーム」の順でうるおいをしっかり閉じ込めましょう。

また「美白有効成分」が配合されている化粧品を使用することで、シミやくすみの出来にくい肌づくりへのサポートができます。美白有効成分には、メラニンの生成を抑制、阻害する「アルブチン」や「トラネキサム酸」、今あるメラニンを還元する「ビタミンC」、メラニンを肌色メラニンに誘導する「グルタチオン」や「Lシステイン」などあります。

体の内側からケア

シミやくすみの対策には、体の内側から肌を整える”インナーケア”も欠かせません。まず摂りたい栄養素がビタミンC。ビタミンCにはシミの原因となるメラニンの生成を抑え、還元を促す働きがあります。

「若返りビタミン」とも呼ばれるビタミンEも意識して摂りたい栄養素の1つ。肌の機能を低下させる体内の活性酸素を除去し、シミやくすみを防ぎます。ビタミンEには肌のターンオーバーを促す作用もあるため、古い角質を排出しクリアな肌へ導いてくれます。

まとめ

出典:https://www.shutterstock.com

シミやくすみに悩まない肌づくりへの近道は、体の内側と外側からの丁寧なケアです。成分配合にこだわったスキンケア製品やを選びつつ、サプリメントなど継続しやすいアイテムも上手に活用しましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について
    肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

    メイクで隠そうとしてもなかなか上手に消せない顔の赤み。困っている方も多いのではないでしょうか。赤みの原因を知り、きちんと対処していきましょう。ここでは、肌の赤みが生じる原因やお手入れの方法、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  • ニキビ跡のタイプ別対処法
    ニキビ跡のタイプ別対処法

    ニキビ跡には、赤みや色素沈着、クレーターなどがあります。どのように対処すればよいのでしょうか。今回は、それぞれのタイプ別対処法をご紹介します。

  • 秋の肌ってどんな状態?
    秋の肌ってどんな状態?

    10月から11月は過ごしやすい気候となるものの、なんだか肌の調子はイマイチ…と感じたことはありませんか?これは、夏に受けた肌のダメージが出てくる「夏枯れ症状」によるものかもしれません。ここでは、秋の肌の特徴やスキンケアのポイントをご紹介します。

  • あなたの肌のゆらぎ度は?
    あなたの肌のゆらぎ度は?

    季節の変わり目に肌の調子が悪くなるという方は、もしかすると「ゆらぎ肌」かもしれません。自分のタイプを知り、適切なケアをして一年中美しい肌を目指しましょう。ゆらぎ肌とはどんな肌なのか、敏感肌との違いや自分でできるゆらぎ度チェック、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 冬の手荒れ対策に!ハンドケアについて
    冬の手荒れ対策に!ハンドケアについて

    手洗いやアルコール消毒のしすぎで手荒れに悩んでいませんか?さらに冬は乾燥しやすいため、これまで以上にハンドケアを行い、手荒れを防ぎたいですよね。手洗いやアルコール消毒の後に行うとよいハンドケアや、なぜ手が荒れてしまうのかについて解説します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 目元のたるみの原因と対策
    目元のたるみの原因と対策

    目元は、人の印象を決める大切な部分です。目元がたるんでしまうと、疲れた印象を与えるだけでなく、老けて見えてしまうこともあります。そこで今回は、目元がたるむ原因についてご紹介します。エクササイズやスキンケアでも対策できますので、ぜひ参考にしてください。

  • 乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について
    乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について

    白く粉をふいた肌は、見た目に表れるだけでなく、かゆみや痛みを伴うこともあります。 本記事ではなぜ粉ふき肌になってしまうのか、原因と対策をご紹介します。すぐにできることばかりですので、ぜひ実践してみてください。