MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

今こそインナーケアを意識して体の内側から美しく

インナーケアに注目!

出典:https://www.shutterstock.com

2020年から2021年にかけて、私たちの生活は大きく変わらざるを得ない場面がたくさんありました。仕事のしかたや休日の過ごし方、感染症対策。目に見えないウイルスに警戒し、たくさんのストレスや変化に向き合った毎日。免疫力の向上や、これまでの生活との差から生まれる体の変化への対処など、より健康的に過ごすにはどうすれば良いのか考えた方もたくさんいたことでしょう。

そんな時期に、注目を集めたのが「インナーケア」。肌はもちろん、健康を体の内側から整えることで、美しさや丈夫な体をつくるという考え方です。具体的にどのようなものなのか、見ていきましょう。

インナーケアとは?

インナーケアとは、食事や運動、睡眠といった生活習慣を整えることによって、体の内側から健康や美しさの向上を目指す美容法のことを指します。全身のコンディションを整えることが健やかな体につながると、多くの方がこれまでの人生で実感してきたことでしょう。

しかし、意識しなければ実践できないことも多いのがインナーケア。「肌の調子が今ひとつだな」「なんだか疲れがとれにくいな」など小さな気づきに敏感になることで、インナーケアの重要性が分かるかもしれません。

インナーケアは、スキンケアとは違い、体の内側からアプローチします。肌の健康を例に考えると、スキンケアは肌の表面に近い表皮層にアプローチするのに対し、インナーケアはもっと奥深い真皮層に影響します。肌を美しく保つために不可欠なコラーゲンやエラスチンの生成は、この真皮層が大きな土台となることから、良い状態にするにはここも整えることが大事です。

インナーケアの方法

出典:https://www.shutterstock.com

それでは、具体的にインナーケアの方法について見ていきましょう。

適度な運動をする

運動不足は、冷えや便秘、肥満など多くの健康への悪影響を招きます。テレワークの推進や外出の自粛などで運動量が減ったと実感する方も多いのではないでしょうか。有酸素運動は、糖質や脂質の消費を助けてくれます。そして、血行不良によるさまざまな健康リスクも遠ざけてくれます。まずは入浴後や空き時間などを活用して、簡単なストレッチから始めてみてはいかがでしょうか。

栄養バランスのとれた食事

身体をつくるのも、身体を動かすのも、日々の食事が燃料となっています。ただ「美味しいから」「好きだから」という理由でその時に欲しいものに飛びつくのではなく、栄養バランスを考慮しながら調理をしたり、メニューを選んだりしていきましょう。とはいえ、完璧なバランスの食事を用意するのは大変です。サプリメントなどを活用して、ストレスをためないよう上手に付き合っていくことも1つの方法です。

質の高い睡眠を目指す

睡眠には、肌の細胞の修復や新陳代謝を促進し身体と脳をしっかりと休める働きがあります。理想とされる睡眠時間は7時間ですが、睡眠の質も重要です。できるだけ生活リズムを整え、眠る前にはスマートフォンを見るのを控えたり、眠る1~2時間前くらいに湯船につかるなどの工夫を行ってみましょう。

まとめ

インナーケアは、わたしたちが毎日を元気に過ごす上でとても重要な考え方です。これまで、外側からアプローチするスキンケアだけを行ってきた方は、ぜひインナーケアの視点を取り入れて心身ともに健康を目指してみてはいかがでしょうか。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • 皮脂腺について
    皮脂腺について

    皮脂腺は、美肌を保つ上で欠かせない器官です。 皮脂腺から分泌される皮脂によって、私たちの肌は潤いを保ち、保護されています。その一方で、皮脂腺の影響で肌トラブルを招くこともあるため正しいケアが必要です。 ここでは、皮脂腺の働きや、肌トラブルとの関係についてご紹介します。

  • 美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介
    美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介

    CMなどでも大々的に広告されている「美容医療」の内容とは一体のどのようなものなのでしょうか?医療機関で医師免許を持った医師が行うどのような施術を美容医療と呼ぶのかを、わかりやすく説明します。これから美容医療を本気で考えている人のためのバイブルになりますように!

  • 美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!
    美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!

    肌に合う化粧品を探すためにも、含まれている美容成分の基本的なことを頭に入れ、美肌づくりに励みましょう。

  • 適切な湿度でウイルス対策&美肌効果!一石二鳥な湿度調整のメリットとは?
    適切な湿度でウイルス対策&美肌効果!一石二鳥な湿度調整のメリットとは?

    適切な湿度は、ウイルス対策や美肌効果を期待できます。 本記事では、健康や肌に良い影響をもたらす湿度管理について、そのメリットや方法などを詳しく解説します。 すぐに試すことができる方法ばかりなので、ぜひ実践してみてください。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • 化粧をしたまま眠ってしまった…肌にはどんな影響が出る?
    化粧をしたまま眠ってしまった…肌にはどんな影響が出る?

    化粧をしたまま眠ってしまった経験がある人は多いでしょう。長時間化粧をしていることで、肌に悪い影響を与えてしまうことがあります。この記事では、メイクをその日に落とすべき理由やポイントを詳しく解説していきます。

  • 抜け毛が気になる…頭皮のケアについて
    抜け毛が気になる…頭皮のケアについて

    年齢を重ね、抜け毛が気になっている人も多いのではないでしょうか。髪の毛は一定のサイクルで成長したり抜け落ちたりするものですが、段々と抜け毛が目立ち、薄毛を気にする方もいるようです。この記事では、抜け毛の原因となる毛周期の乱れや抜け毛の対策を解説します。

  • ボトックス注射の施術内容や効果の持続期間について
    ボトックス注射の施術内容や効果の持続期間について

    ボトックス注射は表情じわの改善などに効果が期待できる治療です。世界的に知られている人気の治療ですが「実際の効果はどうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで、ボトックス注射が向いている方や施術の流れ、効果の持続期間などについて詳しく解説します。

  • しみのできる原因とは…?対策のためのおすすめ化粧品
    しみのできる原因とは…?対策のためのおすすめ化粧品

    しみの原因となるのは、メラニンという色素成分です。メラニンは肌を外部から守る働きがありますが、過剰分泌されることでしみの原因となることが分かっています。この記事では、メラニンが生成され、肌にしみを作るメカニズムを詳しく解説しています。しみ対策におすすめの化粧品もご紹介します。