MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

抜け毛が気になる…頭皮のケアについて

抜け毛が気になる原因

出典:https://www.shutterstock.com

抜け毛の大きな原因は毛周期の乱れです。毛周期(ヘアサイクル)とは、髪の毛が成長したり抜け落ちたりといったことを繰り返す一定のサイクルを指します。

毛周期は大きく分けて3つのサイクルを繰り返しています。

1:成長期(2〜6年)…髪の毛を作る毛母細胞が活発な細胞分裂を繰り返し、髪の毛が著しく成長する時期
2:退行期(2〜3週間)…活発な細胞分裂がストップし始め、髪の毛が抜け落ちる準備をしている時期
3:休止期(3〜4ヶ月)…完全に活動が停止し、次の成長期に向けて髪が抜け落ちていく時期

毛周期の中で人間の髪の毛は1日に50〜100本ほど抜け落ちると言われています。多いように感じますが、これは正常の範囲内です。
しかし、毛周期が乱れると成長期が短縮するなどのトラブルが生じ、抜け毛や薄毛が目立ってしまうことに繋がります。



頭皮ケア1|生活習慣を整える

出典:https://www.shutterstock.com

毛周期は女性ホルモンやストレスの影響で乱れやすくなると言われています。抜け毛対策をするためには、毛周期を整えなければなりません。
ここでは、頭皮ケアに有効な生活習慣について解説します。

食生活を整える

人間は、食事によって体内へ栄養を取り込みます。体内に取り込まれた栄養は、美しい肌や髪の成長にも影響します。そのため、バランスの良い食生活はとても大切です。
頭皮の栄養状態を保つためにも、まずは偏りのないバランスの整った食事を心がけましょう。また、女性ホルモンに影響を与える大豆食品は薄毛への効果も期待できます。積極的に取り入れることがおすすめです。

睡眠時間を確保する

睡眠は、身体全身の休息をする重要な行動です。肌のメンテナンスはもちろんのこと、ホルモンの分泌にも必要です。美しい髪や肌を保つためには、良質な睡眠と十分な睡眠時間の確保を心がけましょう。

ストレスを溜め込まない

睡眠時間や食生活を始め、生活習慣を整えることでストレスフリーな環境を作りましょう。ストレスは女性ホルモンだけでなく、身体を支配する自律神経にも影響します。ストレスをうまく発散することで、美しい髪や肌を保つことが可能です。
アロマや瞑想などリラックス効果のあるものを取り入れることがおすすめです。



頭皮ケア2|正しくシャンプーする

出典:https://www.shutterstock.com

髪に栄養を行き渡らせるためには、正しいシャンプーをする必要があります。頭皮の汚れは、毛周期の乱れにも繋がってしまうのです。

正しいシャンプーの方法として意識しておきたいのは『頭皮を洗うこと』です。
実は、シャンプー前にシャワーで髪を流すことで髪の汚れは約70%除去することができます。しかし、頭皮には頑固な皮脂汚れが残っているため、シャンプーを使い指の腹で優しく洗ってあげることが大切です。

マッサージをするように洗うことで頭皮の血流もアップし、髪の成長にも繋がります。毎日、正しいシャンプーを心がけましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • きれいな人は必ずやっている! 美肌をつくる小さな習慣
    きれいな人は必ずやっている! 美肌をつくる小さな習慣

    肌は体の一部ですから、健康的な生活を送ることが美肌づくりに大切なことです。美肌の人が実践している習慣とはどんなことなのかを見ていきましょう。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • スキンケア化粧品の種類について
    スキンケア化粧品の種類について

    スキンケア化粧品がたくさんあって、どれをどの順番で使っていいか分からない方もいるでしょう。どんな用途でいつ使えばいいのかご紹介します。

  • 高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容
    高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容

    健康増進や美容に役立てられるとして人気の高い「高濃度ビタミンC点滴」。ビタミンCのサプリメントを摂取することと何が違うのか気になる方もいるでしょう。ここでは、実際の施術内容や期待できる効果についてご紹介します。

  • 美肌のために美容医療ができることって?
    美肌のために美容医療ができることって?

    美しい肌は、内面と外側からのケアが大切です。最近では、美容医療も上手に利用している方も増えてきました。今回は、美肌を手に入れるための代表的な施術をご紹介していきます。

  • 注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果
    注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果

    美容施術「ピコレーザー」は、シミや肝斑、ニキビ跡や毛穴の開きなど、原因の異なる肌悩みを幅広く治療できる施術です。従来のレーザー治療より照射時間(パルス幅)が短いため、より高い効果が期待できます。そんなピコレーザーの特徴や効果についてご紹介します。

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • 化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方
    化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方

    化粧品を購入する際、何を基準に選んでいますか?“肌悩みに合った成分が配合されているか”“自分の肌に合わない成分が入っていないか”なども基準にしている、または基準にしたい、という人もいるのではないでしょうか。ここでは、化粧品購入基準のひとつとして知っておきたい成分表示についてご紹介いたします。

  • 目の下のクマの原因と種類
    目の下のクマの原因と種類

    疲れや寝不足によって生じると思われている目の下のクマには、茶クマ・青クマ・黒クマといった3つの種類があることを知っていましたか?各クマによって原因や対策は異なります。自身のクマの種類を見極め、適切な対策を行うことが重要です。この記事では、クマの種類や原因を知り、適切な対策を解説していきます。