MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

昨今ブームになっているサウナの美容効果

サウナの種類について

出典:https://www.shutterstock.com

昨今ブームのサウナですが、実は種類がありますサウナの種類について、それぞれの特徴をご紹介します。

乾式サウナ

銭湯などで目にする機会の多い、木製の室内で汗を流すタイプです。
80~100度でカラッとした暑さが特徴です。
遠赤外線サウナと呼ばれる種類もあり、こちらは70度湿度15%ほどで芯から温まる感覚が特徴です。

湿式サウナ

湿式サウナはミストサウナやスチームサウナと呼ばれるタイプです。
ドライサウナに比べて潤う感覚で、暑さに弱くのぼせやすいという方や、乾燥は避けたい方にも人気です。約40~60度と低温で、湿度は80%ほどあります。

サウナの美容効果とは?

出典:https://www.shutterstock.com

リラックス効果に加え、最近ではその美容効果から女性や若年層のファンも増えています。見た目にも中身にも嬉しい美容効果が期待されています。

美肌

サウナ美容効果で多く評価されるのが「美肌」効果です。たっぷりと汗をかくことで血流も改善され、新陳代謝やターンオーバーが期待されています。

デトックス

発汗によるデトックスで、汗と一緒に体に溜まった老廃物の排出を促せます。お酒を飲みすぎた翌日にサウナに行きたいと思う方が多いのも、そう言った理由からかもしれません。二日酔いのお酒が抜けてむくみも取れてすっきりとリフレッシュすることができ、くすみや毛穴の気にならない引き締まった肌にも近づく効果が期待できます。

リラックス効果

冷え性の人の中には汗をかくのが苦手だったのに、サウナに通い出してから新陳代謝が上がり冷えの改善を感じる方もいます。それに伴い自律神経が整い、リラックス効果で不眠改善などに繋がる方も多いようです。

効果的なサウナの入り方は?

サウナ初心者にとって気になるのはサウナの入り方ではないでしょうか。厳格な作法やルールはないものの、マナーやおすすめや効果的な入り方はあるので、参考にしてみてください。

サウナの入り方

1. 体を洗い湯船につかる
2. サウナに入る
3. 水風呂につかる
4. 休憩

手順としては、まず先に頭や全身を洗いましょう。湯船につかり体を拭いてからサウナへ入ります。サウナ入浴は8~12分くらいが目安とされています。サウナから出たら掛け湯をして水風呂へ、体をふいてその後にまたサウナへ、という温冷の繰り返しがサウナの醍醐味と言えるでしょう。そのルーティーンを何回か繰り返し、疲れたら水分を補給したり、休憩スペースで体を休めます。

どの工程でも無理は禁物です。自分のペース行いましょう。

サウナに入るうえでの注意点

・水分補給はこまめに行う
サウナによる美容効果を目指したい場合には、たくさん汗をかいて老廃物などのデトックス効果を狙うためにも入る前に水分補給をしましょう。常温の水や白湯も良いでしょう。
また、サウナ中も脱衣所などでこまめに水分補給するのものぼせ対策におすすめです。

・サウナ入浴は無理して長時間入らない
サウナの入り方はサウナの温度や湿度など種類によって異なります。最初は無理せずに様子見で5分程度から始めるのも良いでしょう。12分計などがついているところが多いので、まずは半分から目安にしましょう。

・サウナ入浴後は保湿をする
サウナ入浴後には顔や身体の保湿ケアを行い、乾燥から肌を守りましょう。

出典:https://www.shutterstock.com

昨今ブームのサウナですが、水風呂の温度差や湿度など、日常とは異なる環境にはなりますので、長時間入る方がきっと効果があるのでは、と頑張りすぎずに、体調や体質に合わせて楽しみましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • 眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します
    眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します

    目が疲れて、瞼が重く感じる…ということはありませんか?ただの目の疲れ、と思っていたら、肌荒れなど顔全体のトラブルに繋がることがあります。 今回は、眼精疲労と肌荒れの関係、そして対策についてご紹介します。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • ヒアルロン酸注射とは?効果の持続期間やダウンタイムなど
    ヒアルロン酸注射とは?効果の持続期間やダウンタイムなど

    しわやほうれい線の治療方法として広く知られている「ヒアルロン酸注射」。治療を受けてみたいけれど「実際の効果は?」「痛みやダウンタイムが心配…」と気になっている方も多いと思います。本記事では、ヒアルロン酸注射で治療できる症状や効果の持続期間、施術の流れやダウンタイムなどについて詳しく解説します。

  • 今こそインナーケアを意識して体の内側から美しく
    今こそインナーケアを意識して体の内側から美しく

    肌は、健康状態を映し出す鏡でもあります。スキンケアと同様に、体の内側から整えることで、より美しく健やかな肌に近づきます。ここでは、どのようなインナーケアをすれば肌も整うアプローチができるのか、見ていきましょう。

  • リフトアップ施術HIFU(ハイフ)の特長や効果について
    リフトアップ施術HIFU(ハイフ)の特長や効果について

    今話題の美容施術HIFU(ハイフ)。真皮のさらに奥まで届く超音波エネルギーで肌を引き締め、フェイスラインのゆるみやほうれい線を改善する効果が期待されています。HIFUの施術内容や効果、向いている人についてご紹介します。

  • 注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果
    注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果

    美容施術「ピコレーザー」は、シミや肝斑、ニキビ跡や毛穴の開きなど、原因の異なる肌悩みを幅広く治療できる施術です。従来のレーザー治療より照射時間(パルス幅)が短いため、より高い効果が期待できます。そんなピコレーザーの特徴や効果についてご紹介します。

  • 顔ダニについて
    顔ダニについて

    人の顔にもダニがいることをご存じでしょうか。顔ダニは、決して悪い存在ではなく、むしろ必要な存在です。しかし、顔ダニは増殖しすぎると肌トラブルを招く要因にもなるため、上手に付き合うことが大事です。 ここでは、顔ダニの役割や、バランスを崩さないための注意点をご紹介します。

  • 髪型より髪質。つや髪を目指すには
    髪型より髪質。つや髪を目指すには

    つやのある髪の毛は、それだけで若々しい印象を与えます。パサつきやゴワつきの目立つ髪が気になり始めたら、ヘアケアを見直しましょう。ここでは、つや髪を叶えるヘアケア用品の選び方やドライヤーの効果的な使い方についてご紹介します。