MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

髪型より髪質。つや髪を目指すには

ヘアミルクとヘアオイルの違いとは?

出典:https://www.shutterstock.com

つやのある髪を気軽に作れるヘアミルクとヘアオイル。どちらも同じだと思われるかもしれませんが、実は原料や期待できる効果は違います。

ヘアミルクの特徴

ヘアミルクは、油分よりも水分が多く含まれており、柔らかいテクスチャーで心地よくつけることができる点が魅力です。髪の芯まで栄養が浸透しやすく、長時間潤いを保ちやすいといった特徴があります。

乾燥でパサついたり、まとまりにくい髪をほどよくまとめてくれます。また、切れ毛・枝毛のケアにも向いています。ヘアオイルに比べると使用感は軽めで、髪への馴染み方もソフトなため、さほどダメージを受けていない髪を柔らかくしなやかにまとめる時に適しています。

ヘアオイルの特徴

ヘアオイルは、油分を原料とし、植物性ヘアオイルと鉱物性ヘアオイルの2種類に分かれます。植物性ヘアオイルはダメージへのケアに向いており、自然な潤いを与えてくれます。鉱物性ヘアオイルは、つや髪を叶えるコーティング成分がたっぷり配合されており、髪の毛を美しく見せたい時に便利です。

特に、紫外線をしっかり浴びた時やカラーリングやパーマなどを複数回行った時のような、ダメージを受けた髪へのケアには最適。強いダメージを受けたところに、適量を揉み込んで使用します。


ドライヤーの温風と冷風を使い分けよう

出典:https://www.shutterstock.com

ドライヤーの冷風と温風は、上手に使い分けることで綺麗な形を保ちやすくなります。ドライヤーの温風は、濡れた髪を短時間で乾かしまとめる役割があります。髪の毛の流れをうまく整える際は、温風がおすすめです。

一方、冷風はある程度まとまった髪の最後の仕上げに役立ちます。髪の毛は、熱がとれ冷えていく時に形がつくため、温風で整えた髪の毛を保ちやすくすることができるのです。また、温風に比べると熱による刺激が少ないことから、傷んだ髪の毛のケアをしたい場合にも便利。

温風でおおよそ乾かした状態から、冷風に切り替えることでキューティクルは引き締められ、髪のつやも出しやすくなります。美しい髪を作る上では、温風だけで乾かさず冷風を上手に取り入れることが重要です。


まとめ

美しい髪の毛は、ヘアケア用品の用途や特徴をよく知り、その効果が十分に発揮できるよう上手に使い分けることでつくられます。ヘアミルクやヘアオイルは、状況に合わせて自分に合ったものを選びましょう。毎日のドライヤーも、少し工夫するだけで仕上がりに差が出ます。ぜひ、美しいつや髪を目指して効果のある方法を試していきましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • ボトックス注射の施術内容や効果の持続期間について
    ボトックス注射の施術内容や効果の持続期間について

    ボトックス注射は表情じわの改善などに効果が期待できる治療です。世界的に知られている人気の治療ですが「実際の効果はどうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで、ボトックス注射が向いている方や施術の流れ、効果の持続期間などについて詳しく解説します。

  • 美肌をつくるためにはスキンケアの他に運動も大事!
    美肌をつくるためにはスキンケアの他に運動も大事!

    美肌になりたいのであれば、運動をしましょう。どうして運動と美肌が関係するのか解説します。また、簡単な運動や注意点も紹介します。

  • ボトックス注射の効果について
    ボトックス注射の効果について

    シワやたるみの気になる肌をピンとはりのある若々しい印象に仕上げてくれると話題の「ボトックス注射」は主にアンチエイジングや美容医療で注目されていますが、実は美容目的以外でも様々なメリットが期待されています。ボトックスの気になる効果や、どれくらい効果が持続するのかをご紹介します。

  • 昨今ブームになっているサウナの美容効果
    昨今ブームになっているサウナの美容効果

    最近ではお洒落なサウナや有名な建築家やデザイナーによって手掛けられたサウナも増え、これまであまりサウナに来ていなかった人たちからも人気が広がっています。今回はサウナで期待できる美容効果やメリットについて解説していきます。

  • 眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します
    眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します

    目が疲れて、瞼が重く感じる…ということはありませんか?ただの目の疲れ、と思っていたら、肌荒れなど顔全体のトラブルに繋がることがあります。 今回は、眼精疲労と肌荒れの関係、そして対策についてご紹介します。

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • オフィスでもフェイスラインがすっきり! おすすめマッサージ
    オフィスでもフェイスラインがすっきり! おすすめマッサージ

    むくみによるフェイスラインのもたつきがなぜ起こるのかを解説し、むくみを感じた際にオフィスでも簡単にできるマッサージをご紹介します。

  • 夏に向けてボディラインを引き締めたい!|お手軽ケアから美容治療までご紹介
    夏に向けてボディラインを引き締めたい!|お手軽ケアから美容治療までご紹介

    薄着の季節になると気になるのがボディライン。毎年「夏までにダイエットを、、、!」と奮闘していませんか?痩せたい、けど食べたいし運動は嫌い、という永遠の悩みにお手軽ケアをご紹介いたします。おすすめの成分「サラシア」や昨今よく聞く美容治療「脂肪溶解注射」についてご紹介します。

  • たるみ予防!顔のエクササイズ
    たるみ予防!顔のエクササイズ

    目元・ほうれい線のたるみ…。もたつくフェイスライン…。気になる方も多いのではないでしょうか。たるみの原因と予防のためのエクササイズをご紹介します。