MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説

歳を重ねるにつれて、女性には様々な肌悩みが表出します。
その中でも特に多くの方が抱きがちな悩みとして、目元の「シワ」「くま(くすみ)」「たるみ」が挙げられます。
今回は、女性にとって代表的な悩みである目元の「シワ」「くま(くすみ)」「たるみ」について、それぞれの悩みがなぜ表出してしまうのか、原因と対策法をご紹介します。

目元の悩みその1:シワ

加齢とともに気になってくる悩みのなかでも、もっとも代表的なものが目元のシワです。
目元のシワは、主に乾燥が原因で起こります。

乾燥対策のためには、普段から保湿ケアを徹底することが重要です。
洗顔後の化粧水や乳液、アイクリームでの保湿はもちろんのこと、普段生活しているオフィスや自宅の湿度にも気を配る必要があります。
外側から肌に水分を与えても角質層よりも奥に浸透することはありません。内側から肌を水分で満たすためには、こまめな水分補給が重要です。
スキンケアはあくまで角質層を水分で満たすための行為と心得え、室内の湿度に気を配るとともに水分補給をすることで肌のうるおいを保ちましょう。

目元の悩みその2:くま(くすみ)

目元のくま(くすみ)は、主に肌の血行不良によって引き起こされます。
身体の血流が悪いと、血流に乗って本来運ばれるはずの酸素が運ばれず、結果的に肌から血色が失われくま・くすみの原因となります。
血行不良の原因は、冷え性や眼精疲労とされています。
冷え性改善のためには、お風呂をシャワーで済ませず湯船に浸かったり、冷たい飲み物を避け温かい飲み物を選んだりするなどの手段があります。
眼精疲労には、頭皮のマッサージやDHA・アントシアニン・ビタミンAの摂取が効果的です。

また、スマホやパソコンを長時間使用したり、読書や新聞などで小さな文字を追ったりする習慣がある場合は、定期的に目を休める習慣を身につける必要があります。

目元の悩みその3:たるみ

目元のたるみは、眼輪筋と呼ばれるまぶたの筋肉の衰えと、コラーゲンやヒアルロン酸など肌の保湿成分が減少することが原因で引き起こされます。
眼輪筋は、目をぎゅっと閉じたり開いたりを繰り返すトレーニングや、寄り目と離れ目を繰り返すトレーニングなど、視線を大きく動かすことで鍛えることができます。
額のマッサージをおこないコリを解消することも眼輪筋の衰えを防ぐための有効な手段です。
コラーゲンやヒアルロン酸の減少を抑えるためには、肌の乾燥や紫外線からのダメージを防ぎ、ターンオーバーのサイクルを乱さない必要があります。
ビタミンCやコエンザイムQ10はコラーゲンの生成を助ける効果があるほか、肌の原料であるたんぱく質を積極的に摂取することもたるみ改善に効果的です。
なお、コラーゲンやヒアルロン酸などの成分は、真皮の中にある繊維芽細胞という細胞から生み出されます。
この繊維芽細胞を増やすとされている成分としては、コラーゲンペプチドやビタミンC、レチノール、イソフラボンなどが有名です。
これらの成分を積極的に摂取することによっても、目元のたるみは解消されえると考えられます。

生活習慣改善で目元の悩みを解消

今回ご紹介した目元の悩みは、多くの女性が抱えているものばかりです。
この記事では、3つの悩みそれぞれの対処法として、乾燥対策や入浴、トレーニングなど、今日からさっそく気軽に始められるものも含めてご紹介しました。
肌悩みは改善までに時間のかかるものが多いですが、ちょっとした対策を続けていけば改善の可能性は高いものばかりです。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • 秋の肌ってどんな状態?
    秋の肌ってどんな状態?

    10月から11月は過ごしやすい気候となるものの、なんだか肌の調子はイマイチ…と感じたことはありませんか?これは、夏に受けた肌のダメージが出てくる「夏枯れ症状」によるものかもしれません。ここでは、秋の肌の特徴やスキンケアのポイントをご紹介します。

  • 乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について
    乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について

    白く粉をふいた肌は、見た目に表れるだけでなく、かゆみや痛みを伴うこともあります。 本記事ではなぜ粉ふき肌になってしまうのか、原因と対策をご紹介します。すぐにできることばかりですので、ぜひ実践してみてください。

  • 肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について
    肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

    メイクで隠そうとしてもなかなか上手に消せない顔の赤み。困っている方も多いのではないでしょうか。赤みの原因を知り、きちんと対処していきましょう。ここでは、肌の赤みが生じる原因やお手入れの方法、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?
    老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

    アセチルコリンの減少は、老け顔を引き起こしてしまう原因のひとつと言われています。アセチルコリンとはどんな物質なのか、詳しくご紹介します。

  • 春だけじゃない「花粉皮膚炎」
    春だけじゃない「花粉皮膚炎」

    花粉は春だけではなく1年を通して飛散し、アレルギー症状を引き起こします。目のかゆみやくしゃみの他に、皮膚炎も症状の1つとして現れることがあります。秋の花粉症も気になるこれからの時期に向けて、花粉皮膚炎について、対処法やスキンケアのポイントを解説します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 目元のたるみの原因と対策
    目元のたるみの原因と対策

    目元は、人の印象を決める大切な部分です。目元がたるんでしまうと、疲れた印象を与えるだけでなく、老けて見えてしまうこともあります。そこで今回は、目元がたるむ原因についてご紹介します。エクササイズやスキンケアでも対策できますので、ぜひ参考にしてください。

  • 今年も続くマスク生活。日焼け対策のコツをおさらい
    今年も続くマスク生活。日焼け対策のコツをおさらい

    マスクを装着していると、マスクをつけている部分以外が日焼けをしてしまう「マスク焼け」や、紫外線がマスクを透過することによって生じる「マスク越し焼け」が起こるリスクがあります。日焼けトラブルを最小限に抑えるために、マスク生活を送るうえで重要な日焼け止めの塗り方や、おすすめの日焼け止めを解説しています。