MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します

スマートフォンやパソコンなど、何かと目を酷使することが多い現代、目の疲れに悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。なかなか目の特別なケアまではできず、放っていませんか。目の疲れは目のトラブルだけでなく、頭痛などにも及ぶことがあります。更に、肌荒れにも影響します。眼精疲労と肌荒れの関係に加えて、対策をご紹介します。

眼精疲労とは

出典:https://www.shutterstock.com

眼精疲労とは、目を使う作業などを続けることで目や体に不快な症状が現れ、休息・睡眠をとっても十分な回復ができない状態のことを言います。

目に現れる代表的な症状は以下のようなものです。

・目の重さ
・痛み
・まぶしい
・かすみ
・乾いた感じがする
・充血
・まぶたがピクピクする
・まばたきが多くなる

全身にも以下のような症状が現れることがあります。

・頭痛
・吐き気
・首・肩のコリ
・イライラ感

このような眼精疲労の症状は、近視や乱視、老眼などで見えづらい状態であるにも関わらず、無理をして見ることで目の筋肉に負担をかけて疲労感を与えたり、ドライアイが原因になって起こります。また、スマートフォンやパソコンを見ることが多い場合にも、目が疲れやすくなります。

さらに、精神的ストレスを感じ自律神経が乱れ、生活リズムの変化などから目にかかる負荷に耐えられず眼精疲労を起こすことも。高血圧や脳神経疾患など目とは関係ないと感じられる病気が原因で、眼精疲労の症状が出ることもあります。

眼精疲労で肌も荒れる!

眼精疲労による目の重さやかすみなどは目の周辺の筋肉が緊張することで起こります。また、顔の筋肉が緊張することでリンパの流れを悪くし老廃物を溜め込んだ結果、肌荒れを引き起こすことがあります。顔の筋肉が硬くなると血行も悪くなり、肌の新陳代謝が滞ると、乾燥や毛穴詰まりに繋がることもあります。

眼精疲労を起こさないための対策

眼精疲労を起こさないためには、スマートフォンやパソコンなどを長時間見過ぎないようにして目を休めることや、睡眠をしっかりとり、ゆったりとリラックスできる環境をつくり自律神経を整えることがおすすめです。
また、目の疲れをとり、肌荒れを解消するために顔のマッサージもおすすめ。こめかみを下から上にあげるように押したり、左右の顎を下から上に向けてほぐしてみましょう。
さらに目の上と目の下を指で優しくなぞることで、目の疲れを癒しながらリンパを流すこともできますよ。

 眼精疲労を起こさないための対策  ・スマートフォンやパソコンなどを長時間見過ぎない
・睡眠をしっかりとる
・リラックスタイムをつくる
・顔のマッサージを行う

出典:https://www.shutterstock.com

眼精疲労についてご紹介しました。ただの目の疲れ、と思っていたら肩こりや頭痛、肌荒れの原因となることもあります。デスクワークの息抜きやお風呂のリラックスタイムなどに、簡単な顔のマッサージを取り入れることで、眼精疲労を対策し、体や肌の調子も整えることができます。ぜひ、毎日のルーティンに取り入れてくださいね。

facebook
line
twitter

No image

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • ヒアルロン酸注射とは?効果の持続期間やダウンタイムなど
    ヒアルロン酸注射とは?効果の持続期間やダウンタイムなど

    しわやほうれい線の治療方法として広く知られている「ヒアルロン酸注射」。治療を受けてみたいけれど「実際の効果は?」「痛みやダウンタイムが心配…」と気になっている方も多いと思います。本記事では、ヒアルロン酸注射で治療できる症状や効果の持続期間、施術の流れやダウンタイムなどについて詳しく解説します。

  • 今こそインナーケアを意識して体の内側から美しく
    今こそインナーケアを意識して体の内側から美しく

    肌は、健康状態を映し出す鏡でもあります。スキンケアと同様に、体の内側から整えることで、より美しく健やかな肌に近づきます。ここでは、どのようなインナーケアをすれば肌も整うアプローチができるのか、見ていきましょう。

  • リフトアップ施術HIFU(ハイフ)の特長や効果について
    リフトアップ施術HIFU(ハイフ)の特長や効果について

    今話題の美容施術HIFU(ハイフ)。真皮のさらに奥まで届く超音波エネルギーで肌を引き締め、フェイスラインのゆるみやほうれい線を改善する効果が期待されています。HIFUの施術内容や効果、向いている人についてご紹介します。

  • 注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果
    注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果

    美容施術「ピコレーザー」は、シミや肝斑、ニキビ跡や毛穴の開きなど、原因の異なる肌悩みを幅広く治療できる施術です。従来のレーザー治療より照射時間(パルス幅)が短いため、より高い効果が期待できます。そんなピコレーザーの特徴や効果についてご紹介します。

  • 顔ダニについて
    顔ダニについて

    人の顔にもダニがいることをご存じでしょうか。顔ダニは、決して悪い存在ではなく、むしろ必要な存在です。しかし、顔ダニは増殖しすぎると肌トラブルを招く要因にもなるため、上手に付き合うことが大事です。 ここでは、顔ダニの役割や、バランスを崩さないための注意点をご紹介します。

  • セルフネイルケア|甘皮処理方法
    セルフネイルケア|甘皮処理方法

    指先が綺麗だと、好印象や清潔感を与えますよね。ネイルサロン に行かなくても、甘皮の処理や形を整えるくらいであれば、自分 で行うことも十分に可能です。今回は、家で簡単にできるセルフ ネイルケアをご紹介します。

  • 髪型より髪質。つや髪を目指すには
    髪型より髪質。つや髪を目指すには

    つやのある髪の毛は、それだけで若々しい印象を与えます。パサつきやゴワつきの目立つ髪が気になり始めたら、ヘアケアを見直しましょう。ここでは、つや髪を叶えるヘアケア用品の選び方やドライヤーの効果的な使い方についてご紹介します。