MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

たるみ予防!顔のエクササイズ

ふと、鏡を見た時に「あれ、こんなにほうれい線くっきりしてたっけ?」「あれ、なんだか疲れてみえる」「フェイスラインがぼやけているなぁ」と感じることがありませんか?一気に老けた印象を与えてしまうたるみは、少しでも予防しておきたいですよね。
今回は、顔のたるみの原因と予防のためのエクササイズをご紹介します!


顔のたるみの原因は?

顔のたるみとして、まず気になるのは目元。目の下にできるたるみは、加齢による筋力の低下や、目の周りを覆う「眼輪筋(がんりんきん)」を使うことが少ないと起こりやすくなります。また、乾燥や紫外線により肌がダメージを受け、ハリを保てなくなることも原因のひとつです。

マスクをするのが当たり前になった今、増えている悩みとしては、ほうれい線もあります。口周りを中心とした表情筋が衰え、たるみが起こり、ほうれい線が目立ってきます。こちらも加齢はもとより、姿勢の悪さや表情筋をどれだけ使っているか、肌の乾燥やハリの低下などが原因となります。

スキンケアをしっかりと行い、肌の乾燥を予防することはもちろん、筋肉を鍛える顔のエクササイズをすることでも、顔のたるみを予防することができます。

出典:https://www.shutterstock.com

顔のエクササイズ1:目周り

目周りのたるみを予防するのは、眼輪筋を鍛えるエクササイズが最適です。この部分は意識的に使わないと衰えてしまいます。

1. 上まぶたが動かないよう指で軽く押さえ、下まぶたに力を入れ、上に持ち上げ5秒ほどキープ
2. ゆっくりと下まぶたを戻す
3. 1〜2を左右5回ずつ行う

また、眼球をゆっくりと動かすのも効果的です。ちょっと目が疲れた時にでも気軽に行えるエクササイズです。

1. 目を見開き、頭を動かさないようにする
2. 8の字を描くようにゆっくりと眼球を5回動かす
3. 逆回りも5回行う



顔のエクササイズ2:ほうれい線

ほうれい線の予防に最適なエクササイズは、ベロ回しです。
口の中で舌を回すことで口輪筋を刺激します。

1. 顔を正面に向ける
2. 舌先を上の唇と歯茎の間に入れてゆっくりと時計回りに3回まわす
3. 逆方向にも3回まわす

出典:https://www.shutterstock.com

エクササイズにプラスα:スキンケア

目元とほうれい線のエクササイズを紹介してきました。表情筋を鍛えることで、たるみの原因にアプローチできます。

加えて、保湿も大切になってきますから、スキンケアも見直してみると良いでしょう。

ハリの低下や潤い不足にお悩みの方にオススメしたいのが、年齢によるハリ不足に着目したMTメタトロンのコアライン「ファーミングケアライン」です。専門家も注目する肌ハリ成分DMAE※1 やカルノシン※2 を惜しみなく配合したパワフルなエイジングケア※3 アイテム。
※1 肌引き締め成分 ※2 肌ハリ成分 ※3 年齢に応じたケア

化粧水・美容液・クリームが1週間分セットになったファーミングケアライン ミニボトルセットでまずは試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

たるみの原因と予防するための顔のエクササイズをご紹介しました。表情筋を意図的に動かすこと、そして日々のスキンケアで保湿を欠かさない事が大切です。エクササイズは、目が疲れた時や、休憩時間などに行うことができますから、毎日の習慣にしてくださいね。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • きれいな人は必ずやっている! 美肌をつくる小さな習慣
    きれいな人は必ずやっている! 美肌をつくる小さな習慣

    肌は体の一部ですから、健康的な生活を送ることが美肌づくりに大切なことです。美肌の人が実践している習慣とはどんなことなのかを見ていきましょう。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • スキンケア化粧品の種類について
    スキンケア化粧品の種類について

    スキンケア化粧品がたくさんあって、どれをどの順番で使っていいか分からない方もいるでしょう。どんな用途でいつ使えばいいのかご紹介します。

  • 高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容
    高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容

    健康増進や美容に役立てられるとして人気の高い「高濃度ビタミンC点滴」。ビタミンCのサプリメントを摂取することと何が違うのか気になる方もいるでしょう。ここでは、実際の施術内容や期待できる効果についてご紹介します。

  • 美肌のために美容医療ができることって?
    美肌のために美容医療ができることって?

    美しい肌は、内面と外側からのケアが大切です。最近では、美容医療も上手に利用している方も増えてきました。今回は、美肌を手に入れるための代表的な施術をご紹介していきます。

  • 注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果
    注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果

    美容施術「ピコレーザー」は、シミや肝斑、ニキビ跡や毛穴の開きなど、原因の異なる肌悩みを幅広く治療できる施術です。従来のレーザー治療より照射時間(パルス幅)が短いため、より高い効果が期待できます。そんなピコレーザーの特徴や効果についてご紹介します。

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • セルフネイルケア|甘皮処理方法
    セルフネイルケア|甘皮処理方法

    指先が綺麗だと、好印象や清潔感を与えますよね。ネイルサロン に行かなくても、甘皮の処理や形を整えるくらいであれば、自分 で行うことも十分に可能です。今回は、家で簡単にできるセルフ ネイルケアをご紹介します。

  • 今こそインナーケアを意識して体の内側から美しく
    今こそインナーケアを意識して体の内側から美しく

    肌は、健康状態を映し出す鏡でもあります。スキンケアと同様に、体の内側から整えることで、より美しく健やかな肌に近づきます。ここでは、どのようなインナーケアをすれば肌も整うアプローチができるのか、見ていきましょう。