MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

春だけじゃない「花粉皮膚炎」

花粉皮膚炎とは?

出典:https://www.shutterstock.com

花粉は1年を通して飛散しています。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水といった花粉症の代表的な症状だけでなく、肌荒れが生じる人については花粉皮膚炎の可能性があります。

春や秋は花粉の飛散が激しくなり、花粉症の症状に悩まされる人が増える傾向にあるため、注目されますが、特定の季節に決まって肌荒れを起こしやすい人も花粉皮膚炎の可能性が考えられます。花粉皮膚炎は、花粉症の代表的な症状が出ていない方にも起こり得るため、これまで原因が分からず困っていた方は疑ってみるとよいかもしれません。

花粉皮膚炎とは、花粉が原因で皮膚炎を生じる病態のことをいいます。アトピー性皮膚炎の持病のある人が症状を悪化させるケースと、基礎疾患のない人が花粉の時期だけ発症するケースの2通りがあります。

基礎疾患のない人においては、主に春や秋、花粉が多く飛ぶ時期にのみ症状が現れ、花粉の飛散が少なくなると自然と症状は落ち着くといった特徴があります。顔や首などの肌が露出している部分に赤みを伴う湿疹が見られ、花粉症患者と同じように花粉への抗体値が高くなります。


花粉皮膚炎を防ぐには?

出典:https://www.shutterstock.com

「もしかすると花粉皮膚炎かも」と思った方は、まずは自分でできる対策から始めてみてはいかがでしょうか。

洗顔に気を遣ってみる

付着した花粉を物理的に落とすことができるのは、洗顔です。花粉皮膚炎を起こしている肌は敏感になっているため、敏感肌用の洗顔料を使いつつ、しっかりと汚れを落とすことが重要です。朝は花粉が付着することもないため、肌荒れがひどければぬるま湯のみの洗顔でも構いませんが、夜は念入りに予洗いも含めて洗いましょう。

スキンケアを見直す

花粉皮膚炎を起こしている時は、敏感肌用のスキンケアがおすすめです。
MTメタトロンでは敏感肌の方にセンシティブケアラインの基礎化粧品をおすすめしております。肌荒れを防ぎ、肌を柔らかに整えてくれます。

花粉をブロックできるアイテムを使う

花粉や微粒子をバリアできるアイテムは多数市販されています。ミストタイプやスプレータイプなど、使いやすいものを選んで外出時の肌を守りましょう。


スキンケアを見直してみましょう

特定の時期にだけ皮膚炎を生じやすい人は、花粉皮膚炎の可能性があることをご紹介しました。年中同じスキンケアをしている人は、一度見直してみてはいかがでしょうか。花粉皮膚炎の起こりやすい時期だけ敏感肌用のスキンケアに切り替えるだけでも、症状が緩やかに感じるかもしれません。自分で判断できず気になるという方は、一度皮膚科を受診してみるのも良いでしょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 春のゆらぎ肌とは?原因と対策
    春のゆらぎ肌とは?原因と対策

    春になると、なぜか肌が荒れてしまうと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。空気の乾燥や花粉など外的刺激が増加することで肌がトラブルを受けやすい「ゆらぎ肌」になっているかもしれません。この記事では、春に多い「ゆらぎ肌」の原因や対策を詳しく見ていきましょう。

  • 更年期に起こる肌トラブルとその対策について
    更年期に起こる肌トラブルとその対策について

    更年期になると、女性ホルモンの量や身体機能が低下することによって、シミ・シワ・たるみといった肌トラブルを引き起こします。 更年期の肌トラブルは日々のケアが重要です。 この記事では、更年期に生じやすい肌トラブルの原因や対策を詳しく解説します。

  • 肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について
    肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

    メイクで隠そうとしてもなかなか上手に消せない顔の赤み。困っている方も多いのではないでしょうか。赤みの原因を知り、きちんと対処していきましょう。ここでは、肌の赤みが生じる原因やお手入れの方法、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 光や摩擦が原因となるシミの対策
    光や摩擦が原因となるシミの対策

    見た目年齢に大きく関わるシミ。「対策していたのにシミができてしまった…」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。本記事では光や摩擦が原因となるシミの対策について解説します。見落としがちなポイントもチェックし、隙のないシミ対策を行いましょう。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • 紫外線が引き起こすたるみのメカニズム
    紫外線が引き起こすたるみのメカニズム

    紫外線が引き起こす、たるみのメカニズムについてご紹介します。紫外線UVAとUVBの違いや、それらが肌に与える影響、そして紫外線の対策についてご紹介します。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  • 乾燥肌の原因は5つもあった! 乾燥による肌トラブルを徹底解説!
    乾燥肌の原因は5つもあった! 乾燥による肌トラブルを徹底解説!

    肌が乾燥してしまう理由を大きく5つのカテゴリに分けて解説し、乾燥によってどのような肌トラブルが起こるのかについて説明します。

  • 夏の終わりにチェックしておきたい夏老け対策
    夏の終わりにチェックしておきたい夏老け対策

    夏老けという言葉をご存じですか?ようやく夏も終わりに近づいた…という時期に、肌が老けたようになる状態です。夏を越えるたびに老けると言われるほど、肌にとって夏は過酷な季節。夏老け対策を知って、上手に夏を越えましょう!

  • ニキビ跡のタイプ別対処法
    ニキビ跡のタイプ別対処法

    ニキビ跡には、赤みや色素沈着、クレーターなどがあります。どのように対処すればよいのでしょうか。今回は、それぞれのタイプ別対処法をご紹介します。