MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

目の下のクマの原因と種類

あなたのクマの種類は?

出典:https://www.shutterstock.com

顔の印象に大きく影響する目の下の「クマ」に悩んだ経験がある方も多いでしょう。
クマは疲れや寝不足で発生すると思われていますが、原因はそれだけではありません。

クマには3つの種類があり、種類によって原因や対策が異なります。
まずはクマの種類を知り、あなたのクマを発生させている原因を知りましょう。

茶クマの原因

目の下が茶色くくすんで見える茶クマは、メラニン色素が沈着することによって生じています。
以下の項目に当てはまれば茶クマである可能性が高いです。

・クマの色味が明らかに茶色っぽく見える
・目尻を指で引いた際、皮膚と一緒にクマが動き、色味の変化はない

茶クマの原因は、目元の摩擦から生じるダメージや、アイメイクなどの強い刺激です。
アトピー性皮膚炎によって、目元をこするなど刺激してしまう方にも生じやすいクマとなっています。

青クマの原因

クマと聞くと、この青クマを連想する方が多いのではないでしょうか。
目の下が青っぽくなることで、顔の印象も暗くなってしまいます。

以下の項目に当てはまれば青クマである可能性が高いです。

・クマが青い、または青黒い
・コンシーラーやファンデーションで隠すと目立たない
・お風呂上りなどは目立たない

青クマの原因は、寝不足や疲れによって目元の血行が滞ることです。
目の下の皮膚はとても薄いので、血行不良がクマとなって目に見える状態になります。

黒クマの原因

目の下に影ができたように黒く見えるクマは黒クマと呼ばれています。

以下の項目に当てはまれば黒クマである可能性が高いです。

・顎を上に向けてみるとクマが薄くなる
・目の下にはっきりとした凹凸がある
・コンシーラーやファンデーションを重ねても消えない

黒クマの原因は、顔のむくみや、加齢による目元(下まぶた)のたるみ・しわによって目元に影ができてしまうことです。
特に、たるみによる黒クマは改善が難しいとされています。

種類別クマの対策

出典:https://www.shutterstock.com

前述したように、クマには種類がありそれぞれ原因が異なるため、対策もそれぞれで異なります。
茶クマ・青クマ・黒クマそれぞれの対策を見ていきましょう。

茶クマの対策

茶クマ対策のためには、目元への刺激を最小限にすることが重要です。
目の下の皮膚は非常に薄く、少しの刺激でもダメージに繋がってしまうケースがあります。

クレンジング時に強くこする、普段から目元をこする癖があるなど、ダメージの原因となる行為を振り返り控えることが重要です。

メラニン生成抑制効果のある化粧品の使用や、クレンジングの際刺激を与えにくいクレンジングを導入することがおすすめです。

青クマの対策

青クマに有効な対策は、日ごろの規則正しい生活習慣です。特に十分な睡眠をとることが重要となります。
また、目元のホットパックやホットアイマスクなどを活用することで、血行を促進させることも可能です。
目元用のマッサージや、ツボ押しなども有効なので、そのような対策グッズを導入するのも良いでしょう。

黒クマの対策

黒クマには、目元のハリを取り戻すようなケアが重要です。
目の周りの眼輪筋トレーニングや、むくみケアなどを行うと良いでしょう。
ハリを与えてくれるような化粧水や美容液を利用することも対策の1つです。

目のたるみによる黒クマは改善が難しくなりますので、予防という意味でも早くから対策を行っておくことが大切です。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • 美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介
    美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介

    CMなどでも大々的に広告されている「美容医療」の内容とは一体のどのようなものなのでしょうか?医療機関で医師免許を持った医師が行うどのような施術を美容医療と呼ぶのかを、わかりやすく説明します。これから美容医療を本気で考えている人のためのバイブルになりますように!

  • 美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!
    美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!

    肌に合う化粧品を探すためにも、含まれている美容成分の基本的なことを頭に入れ、美肌づくりに励みましょう。

  • 適切な湿度でウイルス対策&美肌効果!一石二鳥な湿度調整のメリットとは?
    適切な湿度でウイルス対策&美肌効果!一石二鳥な湿度調整のメリットとは?

    適切な湿度は、ウイルス対策や美肌効果を期待できます。 本記事では、健康や肌に良い影響をもたらす湿度管理について、そのメリットや方法などを詳しく解説します。 すぐに試すことができる方法ばかりなので、ぜひ実践してみてください。

  • 皮脂腺について
    皮脂腺について

    皮脂腺は、美肌を保つ上で欠かせない器官です。 皮脂腺から分泌される皮脂によって、私たちの肌は潤いを保ち、保護されています。その一方で、皮脂腺の影響で肌トラブルを招くこともあるため正しいケアが必要です。 ここでは、皮脂腺の働きや、肌トラブルとの関係についてご紹介します。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • 抜け毛が気になる…頭皮のケアについて
    抜け毛が気になる…頭皮のケアについて

    年齢を重ね、抜け毛が気になっている人も多いのではないでしょうか。髪の毛は一定のサイクルで成長したり抜け落ちたりするものですが、段々と抜け毛が目立ち、薄毛を気にする方もいるようです。この記事では、抜け毛の原因となる毛周期の乱れや抜け毛の対策を解説します。

  • ボトックス注射の施術内容や効果の持続期間について
    ボトックス注射の施術内容や効果の持続期間について

    ボトックス注射は表情じわの改善などに効果が期待できる治療です。世界的に知られている人気の治療ですが「実際の効果はどうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで、ボトックス注射が向いている方や施術の流れ、効果の持続期間などについて詳しく解説します。

  • 顔ダニについて
    顔ダニについて

    人の顔にもダニがいることをご存じでしょうか。顔ダニは、決して悪い存在ではなく、むしろ必要な存在です。しかし、顔ダニは増殖しすぎると肌トラブルを招く要因にもなるため、上手に付き合うことが大事です。 ここでは、顔ダニの役割や、バランスを崩さないための注意点をご紹介します。

  • 化粧をしたまま眠ってしまった…肌にはどんな影響が出る?
    化粧をしたまま眠ってしまった…肌にはどんな影響が出る?

    化粧をしたまま眠ってしまった経験がある人は多いでしょう。長時間化粧をしていることで、肌に悪い影響を与えてしまうことがあります。この記事では、メイクをその日に落とすべき理由やポイントを詳しく解説していきます。