MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

目の下のクマの原因と種類

あなたのクマの種類は?

出典:https://www.shutterstock.com

顔の印象に大きく影響する目の下の「クマ」に悩んだ経験がある方も多いでしょう。
クマは疲れや寝不足で発生すると思われていますが、原因はそれだけではありません。

クマには3つの種類があり、種類によって原因や対策が異なります。
まずはクマの種類を知り、あなたのクマを発生させている原因を知りましょう。

茶クマの原因

目の下が茶色くくすんで見える茶クマは、メラニン色素が沈着することによって生じています。
以下の項目に当てはまれば茶クマである可能性が高いです。

・クマの色味が明らかに茶色っぽく見える
・目尻を指で引いた際、皮膚と一緒にクマが動き、色味の変化はない

茶クマの原因は、目元の摩擦から生じるダメージや、アイメイクなどの強い刺激です。
アトピー性皮膚炎によって、目元をこするなど刺激してしまう方にも生じやすいクマとなっています。

青クマの原因

クマと聞くと、この青クマを連想する方が多いのではないでしょうか。
目の下が青っぽくなることで、顔の印象も暗くなってしまいます。

以下の項目に当てはまれば青クマである可能性が高いです。

・クマが青い、または青黒い
・コンシーラーやファンデーションで隠すと目立たない
・お風呂上りなどは目立たない

青クマの原因は、寝不足や疲れによって目元の血行が滞ることです。
目の下の皮膚はとても薄いので、血行不良がクマとなって目に見える状態になります。

黒クマの原因

目の下に影ができたように黒く見えるクマは黒クマと呼ばれています。

以下の項目に当てはまれば黒クマである可能性が高いです。

・顎を上に向けてみるとクマが薄くなる
・目の下にはっきりとした凹凸がある
・コンシーラーやファンデーションを重ねても消えない

黒クマの原因は、顔のむくみや、加齢による目元(下まぶた)のたるみ・しわによって目元に影ができてしまうことです。
特に、たるみによる黒クマは改善が難しいとされています。

種類別クマの対策

出典:https://www.shutterstock.com

前述したように、クマには種類がありそれぞれ原因が異なるため、対策もそれぞれで異なります。
茶クマ・青クマ・黒クマそれぞれの対策を見ていきましょう。

茶クマの対策

茶クマ対策のためには、目元への刺激を最小限にすることが重要です。
目の下の皮膚は非常に薄く、少しの刺激でもダメージに繋がってしまうケースがあります。

クレンジング時に強くこする、普段から目元をこする癖があるなど、ダメージの原因となる行為を振り返り控えることが重要です。

メラニン生成抑制効果のある化粧品の使用や、クレンジングの際刺激を与えにくいクレンジングを導入することがおすすめです。

青クマの対策

青クマに有効な対策は、日ごろの規則正しい生活習慣です。特に十分な睡眠をとることが重要となります。
また、目元のホットパックやホットアイマスクなどを活用することで、血行を促進させることも可能です。
目元用のマッサージや、ツボ押しなども有効なので、そのような対策グッズを導入するのも良いでしょう。

黒クマの対策

黒クマには、目元のハリを取り戻すようなケアが重要です。
目の周りの眼輪筋トレーニングや、むくみケアなどを行うと良いでしょう。
ハリを与えてくれるような化粧水や美容液を利用することも対策の1つです。

目のたるみによる黒クマは改善が難しくなりますので、予防という意味でも早くから対策を行っておくことが大切です。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • きれいな人は必ずやっている! 美肌をつくる小さな習慣
    きれいな人は必ずやっている! 美肌をつくる小さな習慣

    肌は体の一部ですから、健康的な生活を送ることが美肌づくりに大切なことです。美肌の人が実践している習慣とはどんなことなのかを見ていきましょう。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • スキンケア化粧品の種類について
    スキンケア化粧品の種類について

    スキンケア化粧品がたくさんあって、どれをどの順番で使っていいか分からない方もいるでしょう。どんな用途でいつ使えばいいのかご紹介します。

  • 高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容
    高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容

    健康増進や美容に役立てられるとして人気の高い「高濃度ビタミンC点滴」。ビタミンCのサプリメントを摂取することと何が違うのか気になる方もいるでしょう。ここでは、実際の施術内容や期待できる効果についてご紹介します。

  • 美肌のために美容医療ができることって?
    美肌のために美容医療ができることって?

    美しい肌は、内面と外側からのケアが大切です。最近では、美容医療も上手に利用している方も増えてきました。今回は、美肌を手に入れるための代表的な施術をご紹介していきます。

  • 注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果
    注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果

    美容施術「ピコレーザー」は、シミや肝斑、ニキビ跡や毛穴の開きなど、原因の異なる肌悩みを幅広く治療できる施術です。従来のレーザー治療より照射時間(パルス幅)が短いため、より高い効果が期待できます。そんなピコレーザーの特徴や効果についてご紹介します。

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • 化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方
    化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方

    化粧品を購入する際、何を基準に選んでいますか?“肌悩みに合った成分が配合されているか”“自分の肌に合わない成分が入っていないか”なども基準にしている、または基準にしたい、という人もいるのではないでしょうか。ここでは、化粧品購入基準のひとつとして知っておきたい成分表示についてご紹介いたします。

  • しみのできる原因とは…?対策のためのおすすめ化粧品
    しみのできる原因とは…?対策のためのおすすめ化粧品

    しみの原因となるのは、メラニンという色素成分です。メラニンは肌を外部から守る働きがありますが、過剰分泌されることでしみの原因となることが分かっています。この記事では、メラニンが生成され、肌にしみを作るメカニズムを詳しく解説しています。しみ対策におすすめの化粧品もご紹介します。