MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

健康と美容によい良質な油とその摂取量について

油と聞くと、体内に摂りいれたくない!と赤信号を上げてしまう方もいるかもしれません。しかし良質な油は、健康と美容のために必要な栄養素の1つでもあります。
今回は、良質な油と効率的な摂取方法や適量についてご紹介します。

オメガ3脂肪酸とは

オメガ3脂肪酸は、体内で作ることのできない必須脂肪酸で、食品から摂らなければ補うことができません。
オメガ3脂肪酸は、脳の機能を維持したり、細胞1つ1つを大切に包む材料となります。また、皮膚の健康維持を助ける栄養素として、栄養機能食品の対象成分となっています。
肌の乾燥が気になる場合には、オメガ3脂肪酸が不足している可能性がありますね。

オメガ3脂肪酸が含まれる油

出典:https://www.shutterstock.com

オメガ3脂肪酸は、どのような油に含まれているのでしょうか。おすすめの摂取方法もご紹介します。

アマニ油

アマニ油は、一年草「アマ」の種である「アマニ」が原料となっているオメガ3脂肪酸を多く含む油で、西洋では古くから食用に使われていました。
熱に弱い性質であるため、炒め物の際に使う油としては相性が良くありません。しかし、温かい料理や飲み物に加える分には問題なく体内に摂りいれることができます。毎日のお味噌汁に少し加えることでコクを出すこともできますし、そのほか、サラダや冷奴や湯豆腐、納豆などにもおすすめです。
また、酸化しやすいため、早めに使い切ることも大切。常温保存が勧められていますので、食卓に置いておき、食べる前のサラダなどにいつでもサッとかけられるようにしておくとよいでしょう。
なお、アマニ油の摂取量は、1日スプーン1杯程度です。

 アマニ油  ・摂り入れ方:味噌汁、サラダ、冷奴、湯豆腐、納豆にそのまま加える
・摂取量:1日スプーン1杯程度

エゴマ油

エゴマ油は、シソ科の「エゴマ」の種を絞った油で、オメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。
アマニ油同様、加熱調理には向きませんので、バターの代わりにパンにつけたり、おひたしや和え物の仕上げに加えたりして摂るのがおすすめです。
また、酸化しやすいため、早めに使い切ることが大切。アマニ油と異なりエゴマ油は冷蔵庫での保存が勧められています。
なお、スプーン1杯程度が、1日の摂取量の目安とされています。

 エゴマ油  ・摂り入れ方:パンにつける、おひたし、和え物の仕上げに加える
・摂取量:1日スプーン1杯程度

オメガ3脂肪酸の摂取量について

いくら体に良いとはいえ、大量に摂りいれると害を及ぼす恐れがあります。摂取量にも気を付けましょう。
オメガ3脂肪酸の食事摂取基準として、1日の摂取量は成人で1.6~2.2gとされています。しかし、女性の目安量は18歳から49歳までで1.6g、妊婦や授乳中であれば1.8gです。
また、オメガ3脂肪酸が不足しがちな50~69歳では2.0gを目安に摂取しましょう。
女性は男性よりも摂取目安量が少なめになっていますから、小さじ1杯程度など、適量を摂るように心がけましょう。

出典:https://www.shutterstock.com

健康と美容に良い良質な油として、オメガ3脂肪酸と、含まれる油についてご紹介しました。加熱に弱く、酸化しやすい性質を持っていますから、摂り方に気を付けて効率的にオメガ3脂肪酸を体内に摂りいれましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • 美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介
    美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介

    CMなどでも大々的に広告されている「美容医療」の内容とは一体のどのようなものなのでしょうか?医療機関で医師免許を持った医師が行うどのような施術を美容医療と呼ぶのかを、わかりやすく説明します。これから美容医療を本気で考えている人のためのバイブルになりますように!

  • 美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!
    美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!

    肌に合う化粧品を探すためにも、含まれている美容成分の基本的なことを頭に入れ、美肌づくりに励みましょう。

  • 適切な湿度でウイルス対策&美肌効果!一石二鳥な湿度調整のメリットとは?
    適切な湿度でウイルス対策&美肌効果!一石二鳥な湿度調整のメリットとは?

    適切な湿度は、ウイルス対策や美肌効果を期待できます。 本記事では、健康や肌に良い影響をもたらす湿度管理について、そのメリットや方法などを詳しく解説します。 すぐに試すことができる方法ばかりなので、ぜひ実践してみてください。

  • 皮脂腺について
    皮脂腺について

    皮脂腺は、美肌を保つ上で欠かせない器官です。 皮脂腺から分泌される皮脂によって、私たちの肌は潤いを保ち、保護されています。その一方で、皮脂腺の影響で肌トラブルを招くこともあるため正しいケアが必要です。 ここでは、皮脂腺の働きや、肌トラブルとの関係についてご紹介します。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • 抜け毛が気になる…頭皮のケアについて
    抜け毛が気になる…頭皮のケアについて

    年齢を重ね、抜け毛が気になっている人も多いのではないでしょうか。髪の毛は一定のサイクルで成長したり抜け落ちたりするものですが、段々と抜け毛が目立ち、薄毛を気にする方もいるようです。この記事では、抜け毛の原因となる毛周期の乱れや抜け毛の対策を解説します。

  • 顔ダニについて
    顔ダニについて

    人の顔にもダニがいることをご存じでしょうか。顔ダニは、決して悪い存在ではなく、むしろ必要な存在です。しかし、顔ダニは増殖しすぎると肌トラブルを招く要因にもなるため、上手に付き合うことが大事です。 ここでは、顔ダニの役割や、バランスを崩さないための注意点をご紹介します。

  • ボトックス注射の施術内容や効果の持続期間について
    ボトックス注射の施術内容や効果の持続期間について

    ボトックス注射は表情じわの改善などに効果が期待できる治療です。世界的に知られている人気の治療ですが「実際の効果はどうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで、ボトックス注射が向いている方や施術の流れ、効果の持続期間などについて詳しく解説します。