MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

くすみをなくす食品の紹介

肌がくすむせいで、化粧しても決まらない、すっぴんに自信が持てないなどの悩みを抱えていませんか?肌のくすみを改善したいのであればスキンケアを行いながらも、体の中からの改善も大切になってきます。

肌のくすみをなくすための食品をご紹介します。

くすみをなくす効果が期待できる栄養素

くすみをなくす効果が期待できる栄養素を2つ、ご紹介します。

ビタミン

ビタミンは、他の栄養素が上手に働くサポートをし、人間の体を健全に成長させ、健康を維持する働きがあります。肌にとっても重要な栄養で、新陳代謝を促進させ、コラーゲンの生成も助けてくれますから、くすみ対策としても重要です。
ビタミンAは保湿効果もあり、ビタミンCやEはメラニン生成を抑制する効果も期待できます。老化の予防やシミを目立ちにくくさせる嬉しい効果もありますから積極的に摂るとよいでしょう。

ポリフェノール

抗酸化作用をもつポリフェノールは、ビタミンCやEと同様にくすみ予防としてぜひ取り入れたい栄養素です。
しみやそばかすなど、紫外線によりできた活性酸素を除去し、肌を保護してくれます。
水に溶けやすいため短時間で作用する反面、長期間持続する効果は期待できません。日々、こまめに摂取するとよいでしょう。

おすすめの食材

出典:https://www.shutterstock.com

くすみを予防し、美肌に導くおすすめの食材をご紹介します。

にんじん

にんじんは、コラーゲンの生成を助けるβカロテンが豊富に含まれています。またβカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚の健康維持を守る働きがあります。

ブロッコリー

ブロッコリーはビタミンCやビタミンEも豊富ですが、腸内環境を整える作用もあります。むくみや便秘を解消することで、老廃物を排除し、美肌に導いてくれるでしょう。

大豆

大豆にはビタミンやミネラルの含有量が多く、抗酸化作用のあるサポニンが含まれていて、老化を促進する過酸化脂質を分解してくれる効果が期待できます。加えて、ポリフェノールの一種である大豆イソフラボンは肌の調子を整えるとされており、保湿効果もあるため、乾燥が気になる場合にも取り入れるとよいでしょう。

レバー

レバーにはビタミンA・ビタミンB2が多く含まれており、免疫力アップや細胞の再生を促してくれる働きが有ります。
また、レバーは栄養価が高く、貧血予防でもおなじみの食材。それだけでなく、鉄分が多く含まれているため、新陳代謝をアップしてくれるので、シミやくすみ改善にもピッタリの食材です。

出典:https://www.shutterstock.com

肌のくすみをなくす効果が期待できる食品をご紹介しました。
ビタミンやポリフェノールは、新陳代謝を助け、老化予防にも効果的です。
また、にんじんやブロッコリーなどの食品が肌にどう良いのかも解説しました。毎日の食卓にご紹介した食品を取り入れ、くすみをなくし、美肌に導いてくださいね。

facebook
line
twitter

No image

  • 眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します
    眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します

    目が疲れて、瞼が重く感じる…ということはありませんか?ただの目の疲れ、と思っていたら、肌荒れなど顔全体のトラブルに繋がることがあります。 今回は、眼精疲労と肌荒れの関係、そして対策についてご紹介します。

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • 皮脂腺について
    皮脂腺について

    皮脂腺は、美肌を保つ上で欠かせない器官です。 皮脂腺から分泌される皮脂によって、私たちの肌は潤いを保ち、保護されています。その一方で、皮脂腺の影響で肌トラブルを招くこともあるため正しいケアが必要です。 ここでは、皮脂腺の働きや、肌トラブルとの関係についてご紹介します。

  • 美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介
    美容医療ってなに?施術内容や種類をご紹介

    CMなどでも大々的に広告されている「美容医療」の内容とは一体のどのようなものなのでしょうか?医療機関で医師免許を持った医師が行うどのような施術を美容医療と呼ぶのかを、わかりやすく説明します。これから美容医療を本気で考えている人のためのバイブルになりますように!

  • 切らない痩身治療「クールスカルプティング」について
    切らない痩身治療「クールスカルプティング」について

    切らない痩身治療「クールスカルプティング」をご存知でしょうか?冷却によって脂肪を減らし、二の腕やお腹などの部分痩せを叶える治療です。クールスカルプティングの効果の高さや安全性は世界的にも認められています。クールスカルプティングで施術できる箇所や仕組み、施術回数などについて詳しく解説します。

  • たるみ予防!顔のエクササイズ
    たるみ予防!顔のエクササイズ

    目元・ほうれい線のたるみ…。もたつくフェイスライン…。気になる方も多いのではないでしょうか。たるみの原因と予防のためのエクササイズをご紹介します。

  • 夏に向けてボディラインを引き締めたい!|お手軽ケアから美容治療までご紹介
    夏に向けてボディラインを引き締めたい!|お手軽ケアから美容治療までご紹介

    薄着の季節になると気になるのがボディライン。毎年「夏までにダイエットを、、、!」と奮闘していませんか?痩せたい、けど食べたいし運動は嫌い、という永遠の悩みにお手軽ケアをご紹介いたします。おすすめの成分「サラシア」や昨今よく聞く美容治療「脂肪溶解注射」についてご紹介します。

  • パートナーと使えるシェアドコスメの魅力
    パートナーと使えるシェアドコスメの魅力

    パートナーと一緒に使える"シェアドコスメ"をご存知ですか?性別問わず美容にこだわる時代だからこそ生まれたジェンダーフリーの化粧品です。そんなシェアドコスメが今注目される理由やメリットについてご紹介します。

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • マスク下のメイク崩れ防止策やお直し方法
    マスク下のメイク崩れ防止策やお直し方法

    コロナ渦のなか、マスクを着用しての生活が余儀なくされています。マスクを外したらメイクが崩れている…なんてことも多いのではないでしょうか。 マスク下のメイク崩れは事前の予防が重要です。この記事では、マスク下のメイク崩れ防止法や、外出先でのメイク崩れ直しを解説しています。