MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

夏の隠れ乾燥肌対策

夏の肌は、”乾燥とは無縁”と考えていませんか?
汗や皮脂、湿度の高さから肌がうるおっていると錯覚しがちですが、夏は紫外線やエアコンの空気により乾燥しがちな季節なのです。
他の季節同様、対策をすることで1年中肌を良い状態に保つことができますよ。
原因と、具体的な対策方法についてみていきましょう。

夏の隠れ乾燥肌とは

冬であれば空気が乾燥していて自分が乾燥肌になっていると気づく人も多いでしょう。
しかし、夏でも肌が乾燥しやすい季節なのです。

夏は汗をかきやすく皮脂も多めに出がちです。そのため乾燥していると感じず、うるおっているように思う人もいるでしょう。
しかし、紫外線やエアコンによる空気の乾燥などで、肌の水分量が不足してインナードライ肌になっている可能性もあります。
化粧水や乳液のなじみが悪かったり、ファンデーションのノリがイマイチ、さらに肌の表面が硬くなったように感じる場合には、隠れ乾燥肌になっているかもしれません。

隠れ乾燥対策①:紫外線カット

紫外線を浴びると、角質層のNMF(天然保湿因子)が減少し、細胞内の水分を保ちにくくなり、肌の水分の保持量が低下してしまいます。さらに、紫外線が肌細胞を傷つけ、ターンオーバーが乱れ、肌のバリア機能も落ちてしまい、乾燥を引き起こします。
日焼け止めを小まめに塗りなおすことや、帽子や日傘などを使用し、紫外線から肌を守ることで乾燥を防ぎましょう。

隠れ乾燥対策②:保湿

出典:https://www.shutterstock.com

汗や湿気で肌がベタベタしがちな夏は、表面上はうるおっているために保湿ケアを怠りがち。化粧水だけでスキンケアを済ませていませんか?
しかし、紫外線やエアコンの空気から肌の水分量が減っている可能性があります。しっかりとした保湿を夏でも行うことが大切です。

特に乳液は、時間が経ってもうるおいをキープしてくれるので保湿には必須のアイテムです。肌のべたつきが気になるのであれば、さっぱりタイプのものを選んで、乳液は冬と同じように適量を肌に与えてあげましょう。

出典:https://www.shutterstock.com

夏の隠れ乾燥肌についてご紹介しました。
べたつくのが嫌で、つい化粧水だけで済ませていると、乾燥をさらに進行させてしまいます。インナードライは、乾燥に気づきにくいため、夏もしっかりと保湿するようにしましょう。
また、日焼け止めは朝塗って終わりにするのではなく、小まめに塗りなおし、紫外線対策もしっかりと行うことで乾燥を防ぐことができますよ。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?
    老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

    アセチルコリンの減少は、老け顔を引き起こしてしまう原因のひとつと言われています。アセチルコリンとはどんな物質なのか、詳しくご紹介します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点
    花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点

    花粉の時期になるとなぜか肌荒れを引き起こしてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉による肌荒れは花粉皮膚炎と呼ばれ、アレルギー反応が原因です。この記事では、花粉皮膚炎の原因や特徴、具体的な対策を詳しく解説します。

  • シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説
    シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説

    女性が抱く目元の悩みの中でも特に多い「シワ」「くま(くすみ)」「たるみ」について、悩み別に原因と対処法について解説します。

  • 20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策
    20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。仕事や家庭環境に変化が訪れやすい20代は、10代の頃とは肌が変わってしまった…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな20代の肌悩み上位にランクインしているのが“ニキビ”。20代に起こるニキビは、20代前半と20代後半とで特徴が変わる傾向にあります。原因を理解し、適した対処を行うことでニキビの改善を図りましょう。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  • 30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策
    30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。今まで目立っていなかった肌の不調が表に現れやすくなる30代は、20代の頃とは肌が違うと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな30代の肌悩み上位にランクインしているのが“毛穴”。解決の近道は自分の"毛穴タイプ"とその原因を知ることです。原因を理解し、適切な対処を行うことで毛穴レスな肌を目指しましょう。

  • 春だけじゃない「花粉皮膚炎」
    春だけじゃない「花粉皮膚炎」

    花粉は春だけではなく1年を通して飛散し、アレルギー症状を引き起こします。目のかゆみやくしゃみの他に、皮膚炎も症状の1つとして現れることがあります。秋の花粉症も気になるこれからの時期に向けて、花粉皮膚炎について、対処法やスキンケアのポイントを解説します。