MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

オフィスでもフェイスラインがすっきり! おすすめマッサージ

運動量の少ない現代人は、日常生活を送っているだけだと「むくみ」を感じやすい状態にあります。

事実、多くの女性がむくみに悩み、むくみが原因のフェイスラインのもたつきを感じています。

本記事では、日常的に、例えばオフィスでのちょっとした休憩時間にもできるような簡単なマッサージをご紹介します。

むくみの原因

出典元:https://www.shutterstock.com/

そもそもむくみは、全身のリンパ液の流れが鈍化することが原因で起こります。

人間の身体には血管とは別に「リンパ管」と呼ばれる管が通っており、この中を「リンパ液」と呼ばれる液体が通っています。

リンパ液は、血中に吸収できなかったたんぱく質や老廃物が材料となっており、この老廃物は全身をめぐってやがて体外に排出されるのが正常です。

血流と同様、リンパ液もまた流れが滞ることがあり、この流れの滞りが身体の一部分に老廃物をとどめ、むくみを呼び起こすとされています。

マッサージでむくみを改善

出典元:https://www.shutterstock.com/

むくみを改善させるためには、マッサージでリンパの流れを改善させることが効果的です。

リンパ管の途中には「リンパ節」と呼ばれる器官があり、このリンパ節をほぐしてからリンパ全体の流れを改善させるとより効果的です。

以下でご紹介するマッサージは、どれもリンパ管のみならずリンパ節へのマッサージも同時に行われているものばかりです。

耳マッサージ

YouTube

プロに聞いた!たった1分で簡単に顔がスッキリする方法【むくみ撃退ワザ】

耳は一見フェイスラインとは何の関係もないように思われがちですが、耳にはツボやリン
パ管が集中しているため、顔の老廃物を流すために耳をマッサージするのは大変効果的で
す。

こちらの動画では、耳をつまんで引っ張ったり回したりするだけでフェイスラインのもた
つきが改善されるという簡単なマッサージが紹介されています。

アゴ周りマッサージ

YouTube

【リンパマッサージ】フェイスラインをスッキリさせる方法!

こちらの動画では、首・あご周りをマッサージすることによってフェイスライン
のもたつきを改善させる方法が紹介されています。

あご周りや顔に直接触れるマッサージの場合、耳と違い顔の皮膚に直接触れるため、あらかじめマッサージ用のオイルを塗布する、皮膚を擦りすぎないなど、皮膚へのダメージを最小限に減らすことが重要です。

これらのマッサージを、美しいフェイスラインを保つための一助として活用してみてください。

facebook
line
twitter

No image

  • きれいな人は必ずやっている! 美肌をつくる小さな習慣
    きれいな人は必ずやっている! 美肌をつくる小さな習慣

    肌は体の一部ですから、健康的な生活を送ることが美肌づくりに大切なことです。美肌の人が実践している習慣とはどんなことなのかを見ていきましょう。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • スキンケア化粧品の種類について
    スキンケア化粧品の種類について

    スキンケア化粧品がたくさんあって、どれをどの順番で使っていいか分からない方もいるでしょう。どんな用途でいつ使えばいいのかご紹介します。

  • 高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容
    高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容

    健康増進や美容に役立てられるとして人気の高い「高濃度ビタミンC点滴」。ビタミンCのサプリメントを摂取することと何が違うのか気になる方もいるでしょう。ここでは、実際の施術内容や期待できる効果についてご紹介します。

  • 眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します
    眼精疲労と肌荒れは関係ある?対策もご紹介します

    目が疲れて、瞼が重く感じる…ということはありませんか?ただの目の疲れ、と思っていたら、肌荒れなど顔全体のトラブルに繋がることがあります。 今回は、眼精疲労と肌荒れの関係、そして対策についてご紹介します。

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • 美肌のために美容医療ができることって?
    美肌のために美容医療ができることって?

    美しい肌は、内面と外側からのケアが大切です。最近では、美容医療も上手に利用している方も増えてきました。今回は、美肌を手に入れるための代表的な施術をご紹介していきます。

  • 注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果
    注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果

    美容施術「ピコレーザー」は、シミや肝斑、ニキビ跡や毛穴の開きなど、原因の異なる肌悩みを幅広く治療できる施術です。従来のレーザー治療より照射時間(パルス幅)が短いため、より高い効果が期待できます。そんなピコレーザーの特徴や効果についてご紹介します。

  • 化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方
    化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方

    化粧品を購入する際、何を基準に選んでいますか?“肌悩みに合った成分が配合されているか”“自分の肌に合わない成分が入っていないか”なども基準にしている、または基準にしたい、という人もいるのではないでしょうか。ここでは、化粧品購入基準のひとつとして知っておきたい成分表示についてご紹介いたします。