MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

老け顔の原因「ゴルゴライン」に注意! 対処法を徹底解説

多くの女性にとって、いつまでも若々しい印象の顔を保つことは大きな目標のひとつです。

一般的に老けた印象を与えがちな特徴と言えば「ほうれい線」「目元のしわ」などが挙げられますが、「ゴルゴライン」も同様に老けた印象を与えます。

本記事では「ゴルゴライン」がそもそもどういったものであるのかを解説するとともに、ゴルゴライン対策のためにできるスキンケアをご紹介します。

ゴルゴラインとは目頭から伸びる線のこと

出典元:https://www.shutterstock.com/

ゴルゴラインとは、目頭から頬に向けて直線的に伸びるラインのことです。

語源は漫画「ゴルゴ13」の登場人物であるゴルゴ13です。彼の顔のように、目頭から頬にかけて伸びている特徴的なラインのことを通称「ゴルゴライン」と呼びます。

ゴルゴラインが入っていると顔全体がぐっと老けた印象となります。そのため、可能な限りゴルゴラインが表出しないようにスキンケアを行う必要があります。

ゴルゴラインの原因はハリ不足

ゴルゴラインの原因はハリ不足です。具体的には「上唇挙筋・上唇鼻翼挙筋」と「大・小頬骨筋」と呼ばれる、鼻の脇の筋肉と頬骨から口角にかけての筋肉が衰えてハリが不足するとゴルゴラインが表出します。

筋肉の衰えの大きな原因としては加齢が挙げられますが、他にもパソコンやスマートフォンの使いすぎや、表情の変化が少ないがゆえの表情筋のコリ・衰えなども挙げられます。

表情筋が凝り固まったり衰えたりすると、周辺の血流がリンパの流れが悪化し、老廃物や脂肪が蓄積しやすくなります。

ゴルゴラインケアのためにすべきこと3選

マッサージでコリを改善

ゴルゴライン対策のためには、筋肉のコリや衰えを改善することが重要です。
マッサージで表情筋のコリを改善させたり、トレーニングによって表情筋の衰えを改善させたりするのがおすすめです。

マッサージを行う際は、手を軽くグーの形に握り、指の関節を鼻の横や頬に押し当てて軽く筋肉を揺らすようにマッサージを行います。

この際、強くマッサージしすぎると肌に余計な負担がかかるため、力を入れすぎないことが重要です。

また、親指と人差し指をL字型に開き、親指をあごの下に入れ人差し指で鼻の横から耳に向けてスライドさせるマッサージもおすすめです。

表情筋のトレーニング

表情筋のトレーニングにおすすめなのは「あいうべ体操」と呼ばれる体操です。

あいうべ体操とは、鏡の前で全身の表情を大きく変化させながら「あー」「いー」「うー」「べー」と大きく声を出す方法です。

「あー」のときは大きく口を開け目も見開き、「いー」のときにはしっかりと口を横に引き、「うー」のときはしっかりと唇を突き出しすと同時に目をぎゅっと閉じ、「べー」のときには思いっきり舌を前に突き出すことが大切です。

生活習慣を見直し

保湿重視のスキンケアや、質のよい睡眠、栄養バランスのよい食事を心がけることで、肌にハリが与えられるのでおすすめです。

肌が乾燥するとたるみやシワができやすいので保湿効果が高いスキンケアで肌の水分が奪われないようにします。紫外線対策も必要です。
また寝ている時に新しい細胞ができているので美肌を作るためにも質の良い睡眠が必要になってきます。
また、日々食べているもので肌や身体が出来上がります。良質なアミノ酸やビタミン等をバランス良く摂り、身体の中から美肌を作ることができます。

丁寧な対策でゴルゴラインの目立たない顔になる

出典元:https://www.shutterstock.com/

老けた印象をかもしだす「ゴルゴライン」について解説するとともに、ゴルゴラインの対策法をご紹介しました。

ゴルゴラインの原因は加齢が大きいですが、それ以外にも表情筋のコリや衰えが挙げられます。

表情筋のコリを改善させるためにはマッサージが、表情筋の衰えを改善させるためにはトレーニングが重要です。本記事では詳しい対策法についても解説しました。

マッサージやトレーニングは、特別な道具がなくてもできる簡単なものばかりです。

ゴルゴライン対策のためのマッサージやトレーニングを習慣化して、若々しい印象の顔を保ちましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • きれいな人は必ずやっている! 美肌をつくる小さな習慣
    きれいな人は必ずやっている! 美肌をつくる小さな習慣

    肌は体の一部ですから、健康的な生活を送ることが美肌づくりに大切なことです。美肌の人が実践している習慣とはどんなことなのかを見ていきましょう。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • スキンケア化粧品の種類について
    スキンケア化粧品の種類について

    スキンケア化粧品がたくさんあって、どれをどの順番で使っていいか分からない方もいるでしょう。どんな用途でいつ使えばいいのかご紹介します。

  • 高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容
    高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容

    健康増進や美容に役立てられるとして人気の高い「高濃度ビタミンC点滴」。ビタミンCのサプリメントを摂取することと何が違うのか気になる方もいるでしょう。ここでは、実際の施術内容や期待できる効果についてご紹介します。

  • 美肌のために美容医療ができることって?
    美肌のために美容医療ができることって?

    美しい肌は、内面と外側からのケアが大切です。最近では、美容医療も上手に利用している方も増えてきました。今回は、美肌を手に入れるための代表的な施術をご紹介していきます。

  • 注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果
    注目の美容施術「ピコレーザー」の特徴や効果

    美容施術「ピコレーザー」は、シミや肝斑、ニキビ跡や毛穴の開きなど、原因の異なる肌悩みを幅広く治療できる施術です。従来のレーザー治療より照射時間(パルス幅)が短いため、より高い効果が期待できます。そんなピコレーザーの特徴や効果についてご紹介します。

  • 幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係
    幸福ホルモン「セロトニン」とエイジングケアの関係

    幸福ホルモン「セロトニン」。日常生活における様々な行動や習慣がセロトニンの分泌に関わり、美肌つくりにも影響します。ここでは、セロトニンとは何なのか、またエイジングケアとの関係についてご紹介します。

  • 化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方
    化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方

    化粧品を購入する際、何を基準に選んでいますか?“肌悩みに合った成分が配合されているか”“自分の肌に合わない成分が入っていないか”なども基準にしている、または基準にしたい、という人もいるのではないでしょうか。ここでは、化粧品購入基準のひとつとして知っておきたい成分表示についてご紹介いたします。

  • しみのできる原因とは…?対策のためのおすすめ化粧品
    しみのできる原因とは…?対策のためのおすすめ化粧品

    しみの原因となるのは、メラニンという色素成分です。メラニンは肌を外部から守る働きがありますが、過剰分泌されることでしみの原因となることが分かっています。この記事では、メラニンが生成され、肌にしみを作るメカニズムを詳しく解説しています。しみ対策におすすめの化粧品もご紹介します。