MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

秋の肌トラブルを防ぐために、夏にするべきこと

夏が終わり、秋になると毎年肌のトラブルが表面化するという方は少なくありません。
夏の間は汗によるメイク崩れやテカリに関心が向きがちですが、秋に入るとくすみなどの肌トラブルが表出します。
季節によって違う肌の悩みは深刻なものとなりがちですが、秋の肌トラブルは夏のうちから対策を取ることで予防が可能です。
今回は、秋になぜ肌のくすみが起こってしまうのか、その原因を解説するとともに、秋のくすみを予防するために夏のうちからできる対策法をご紹介します。


秋の肌トラブルの原因とは

まずは、秋にくすみなどの肌トラブルが表出する原因について解説します。
私たちの肌は、夏の間に大量の紫外線を浴びたり、エアコンの乾燥した空気に晒されたりして乾燥した状態にあります。
肌は紫外線を浴びることでメラニンを生成し、黒ずむだけでなく乾燥します。
さらに、秋には夏よりも湿度が低下します。
その結果、夏の時点で既に乾燥していた肌は秋の気候の影響でさらに乾燥することとなるのです。

黒ずみの原因は乾燥だった

肌の黒ずみの原因というと、一見メラニンの蓄積だけを考えがちですが、実際にはくすみの原因は乾燥にもあります。
乾燥している肌は、潤っている肌に比べて外部からのダメージを受けやすい状態です。
外部からのダメージから自らを守るために、乾燥した肌は角質を厚くする傾向にあります。
肌の角質はもともと黒っぽい色をしているため、角質が厚くなると肌がくすんで見えるのです。
また、肌の水分量は透明度にも大きな影響を及ぼします。
水分量の下がった肌は色つやが悪くなるため、結果的に肌のくすみを助長する結果となるのです。

くすまない肌のために、今できること

秋に現れる肌のくすみの原因が乾燥にあることは、すでにお伝えした通りです。
秋に肌をくすませないためには、夏のうちから乾燥対策を取ることが重要です。
肌を乾燥させないためには、普段の生活環境と丁寧なスキンケアをする必要があります。
夏場はエアコンのかかる室内で過ごすことが多くなりますが、その際には加湿器を用いるなどして部屋の湿度を下げすぎないことが重要です。
また、スキンケアの際には肌に水分をきちんと与え、上から油分で蓋をすることが重要です。
化粧水を、時間をかけてコットンや手で丁寧に肌にしみこませ、化粧水が肌にしっかりと染み込んだことを確かめてから美容液や乳液、クリームを使います。
また、化粧水を肌に沁み込ませるためには、フェイスマスクを使用することも大変有効です。
化粧水が肌にしみこむと、肌はひんやりとした触り心地で手に吸い付きますので、それを目安に次のフェーズに移ることをおすすめします。

肌の乾燥対策を万全にして、くすみのない秋の肌へ

秋になると肌に表出するくすみについて、その原因と対策をご紹介しました。
肌のくすみの原因は、夏の間に蓄積した肌のメラニンと乾燥にあります。
夏場は紫外線やエアコンの空気などで、肌が乾燥する傾向にあり、乾燥によって角質が厚くなった肌は黒ずんで見えるため肌のくすみに繋がります。
肌の乾燥を防ぐためには、夏の間から湿度や保湿に気を使うことが重要です。
エアコンによって空気が乾燥する空間にいる場合は加湿器を用いたり、スキンケアの際に肌に化粧水をしっかりと染み込ませたりすることによって、肌の乾燥を防ぐことができます。
これらの対策を上手に活用して、肌にくすみのない秋を迎えてみたいものですね。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • 秋の肌ってどんな状態?
    秋の肌ってどんな状態?

    10月から11月は過ごしやすい気候となるものの、なんだか肌の調子はイマイチ…と感じたことはありませんか?これは、夏に受けた肌のダメージが出てくる「夏枯れ症状」によるものかもしれません。ここでは、秋の肌の特徴やスキンケアのポイントをご紹介します。

  • 乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について
    乾燥で顔が粉ふき肌に! 原因と対策について

    白く粉をふいた肌は、見た目に表れるだけでなく、かゆみや痛みを伴うこともあります。 本記事ではなぜ粉ふき肌になってしまうのか、原因と対策をご紹介します。すぐにできることばかりですので、ぜひ実践してみてください。

  • シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説
    シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説

    女性が抱く目元の悩みの中でも特に多い「シワ」「くま(くすみ)」「たるみ」について、悩み別に原因と対処法について解説します。

  • 肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について
    肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

    メイクで隠そうとしてもなかなか上手に消せない顔の赤み。困っている方も多いのではないでしょうか。赤みの原因を知り、きちんと対処していきましょう。ここでは、肌の赤みが生じる原因やお手入れの方法、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?
    老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

    アセチルコリンの減少は、老け顔を引き起こしてしまう原因のひとつと言われています。アセチルコリンとはどんな物質なのか、詳しくご紹介します。

  • 春だけじゃない「花粉皮膚炎」
    春だけじゃない「花粉皮膚炎」

    花粉は春だけではなく1年を通して飛散し、アレルギー症状を引き起こします。目のかゆみやくしゃみの他に、皮膚炎も症状の1つとして現れることがあります。秋の花粉症も気になるこれからの時期に向けて、花粉皮膚炎について、対処法やスキンケアのポイントを解説します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 目元のたるみの原因と対策
    目元のたるみの原因と対策

    目元は、人の印象を決める大切な部分です。目元がたるんでしまうと、疲れた印象を与えるだけでなく、老けて見えてしまうこともあります。そこで今回は、目元がたるむ原因についてご紹介します。エクササイズやスキンケアでも対策できますので、ぜひ参考にしてください。