MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

色だけでこんなに変わる! 肌の悩み別下地の使い分け法

化粧下地というと、ファンデーションのノリをよくするために用いるアイテムという印象を抱いている方は少なくありません。
確かにファンデーションの前に化粧下地を用いることでファンデーションのノリがよくなることは事実ですが、化粧下地には肌の悩みを解決する機能も存在します。
化粧下地が強みを発揮する肌の悩みはくま・くすみ・しみなどです。
今回はこれら3つの肌の悩みに対し、それぞれどんな化粧下地を選ぶべきなのかについて解説します。

化粧下地クリームで肌悩みをカバー

化粧下地には、薄い肌色など色のついていないものと、グリーンやブルー、イエローなど色のついているものの2種類があります。
後者はコントロールカラーとも呼ばれ、用いる色によってそれぞれ肌の赤みやくすみを解消する機能を持っています。
くま・くすみ・しみもコントロールカラーの機能を持つ化粧下地で解消することが可能です。

くまにはオレンジの化粧下地

目の下のくまが気になる方におすすめしたいのはオレンジの化粧下地です。
オレンジの化粧下地は肌色に近いため、自然な形で顔にできた影を薄めてくれる効果があります。
また、オレンジは肌の血色をよくしてくれるため、健康的な明るい肌を演出することも可能です。
目元のくまを化粧下地で隠す場合は、カバー力のある化粧下地を薄く塗ることがポイント。
目元は一日中動く場所なので、化粧下地を厚塗りすると後々よれてしまいます。
あくまで薄づきを意識して、薄く塗るだけでもしっかりとくまをカバーできる化粧下地を選んでください。

くすみにはブルーの化粧下地

くすみ、特に加齢とともに表出する黄色っぽいくすみにはブルーの化粧下地がおすすめです。

ブルーの化粧下地は、肌のくすみを抑え透明感を演出する機能があります。
ただし、ブルーの下地は塗りすぎると血色が感じられない顔になってしまうというデメリットも。
ブルーの化粧下地を用いる際には、フェイスラインは避け顔の中心に薄く塗ることが重要です。
また、くすみに黄色っぽい色合いがない場合はブルーの化粧下地を用いると肌がよりくすんで見えてしまう場合もあります。
ブルーの化粧下地でくすみをカバーできない場合は、イエローやオレンジなど明るめの色を用いてみるのもおすすめです。

しみにはイエローの化粧下地

しみをカバーするためには、イエローの化粧下地がおすすめです。
茶色の上にイエローを重ねると茶色が薄く見える効果があります。
イエローは最も日本人の肌に馴染みやすく、さまざまな悩みを解消してくれる効果のある化粧下地です。
イエローは既にご紹介したくま・くすみに対しても効果を発揮する色なので、さまざまな肌悩みを持っている方はイエローの化粧下地を用いることをおすすめします。

ただし、もとの肌色がブルーベースの方にはイエローの化粧下地はおすすめできません。
ブルーベースの方は、イエローの化粧下地を塗ると顔色が悪く見えたり、やたらと黄色が目立って見えたりしてしまう場合があります。
イエローの化粧下地が肌に合わない場合には、オレンジを用いてしみをカバーするのがおすすめです。

自分に合った化粧下地の色を選べば印象が変わる

化粧下地はさまざまな色が販売されていますが、自分に合った化粧下地を選べている方は全体の2割にも満たないとされています。
自分の肌の悩みや、持ち合わせた肌色に合わせた化粧下地を選ぶことができれば、それだけで顔の印象は変わり、ぐっと若々しく見せることも可能です。
結果としてファンデーションを塗る量を減らすことができ、より自然な素肌感を演出することができ、さらに若々しい印象を与えられるでしょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?
    経皮吸収とは? 化粧品で経皮吸収はする?

    経皮吸収がどういったメカニズムで起こるのか、その方法について解説します。また、経皮吸収される条件についても説明します。

  • 眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説
    眉間や額のしわの原因や対策は?ボトックス注射についても解説

    見た目年齢に影響しやすい眉間や額のしわ。鏡を見るたび「なんとかしたい…」とお悩みの方も多いと思います。本記事では眉間や額にしわができる原因や対策、眉間や額のしわに効果的なボトックス注射について解説します。日々の対策に加えて美容医療も上手に取り入れ、明るく若々しい印象をキープしましょう。

  • 皮脂腺について
    皮脂腺について

    皮脂腺は、美肌を保つ上で欠かせない器官です。 皮脂腺から分泌される皮脂によって、私たちの肌は潤いを保ち、保護されています。その一方で、皮脂腺の影響で肌トラブルを招くこともあるため正しいケアが必要です。 ここでは、皮脂腺の働きや、肌トラブルとの関係についてご紹介します。

  • 美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!
    美肌をつくる美容成分を知ってきれいになる!

    肌に合う化粧品を探すためにも、含まれている美容成分の基本的なことを頭に入れ、美肌づくりに励みましょう。

  • 昨今ブームになっているサウナの美容効果
    昨今ブームになっているサウナの美容効果

    最近ではお洒落なサウナや有名な建築家やデザイナーによって手掛けられたサウナも増え、これまであまりサウナに来ていなかった人たちからも人気が広がっています。今回はサウナで期待できる美容効果やメリットについて解説していきます。

  • 高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容
    高濃度ビタミンC点滴ってなに?向いている人の特徴・施術内容

    健康増進や美容に役立てられるとして人気の高い「高濃度ビタミンC点滴」。ビタミンCのサプリメントを摂取することと何が違うのか気になる方もいるでしょう。ここでは、実際の施術内容や期待できる効果についてご紹介します。

  • ボトックス注射の効果について
    ボトックス注射の効果について

    シワやたるみの気になる肌をピンとはりのある若々しい印象に仕上げてくれると話題の「ボトックス注射」は主にアンチエイジングや美容医療で注目されていますが、実は美容目的以外でも様々なメリットが期待されています。ボトックスの気になる効果や、どれくらい効果が持続するのかをご紹介します。

  • 化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方
    化粧品購入基準のひとつ、成分表示の正しい見方

    化粧品を購入する際、何を基準に選んでいますか?“肌悩みに合った成分が配合されているか”“自分の肌に合わない成分が入っていないか”なども基準にしている、または基準にしたい、という人もいるのではないでしょうか。ここでは、化粧品購入基準のひとつとして知っておきたい成分表示についてご紹介いたします。

  • セルフネイルケア|甘皮処理方法
    セルフネイルケア|甘皮処理方法

    指先が綺麗だと、好印象や清潔感を与えますよね。ネイルサロン に行かなくても、甘皮の処理や形を整えるくらいであれば、自分 で行うことも十分に可能です。今回は、家で簡単にできるセルフ ネイルケアをご紹介します。

  • 髪型より髪質。つや髪を目指すには
    髪型より髪質。つや髪を目指すには

    つやのある髪の毛は、それだけで若々しい印象を与えます。パサつきやゴワつきの目立つ髪が気になり始めたら、ヘアケアを見直しましょう。ここでは、つや髪を叶えるヘアケア用品の選び方やドライヤーの効果的な使い方についてご紹介します。