MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

シワの原因を知っていますか?すぐに始められるシワ予防4選

年齢を重ねるにつれて目立ってくる肌悩みの代表例と言えば「シワ」。
肌に刻まれてしまうシワに悩んでいる女性は少なくありません。
しかし、シワはその原因をしっかりと把握し早めに予防を始めておくことで防ぐことのできる肌悩みです。
今回は、シワのできる原因をご紹介するとともに、それぞれの原因ごとにとるべきシワ予防法をご紹介します。

シワはなぜできる?

そもそもシワはなぜできるのでしょうか。一般的には、シワの原因は大きく分けて4つあるとされています。

・肌の弾力低下
・肌の保湿力の低下
・外気の乾燥
・紫外線によるダメージ

シワの原因その1:肌の弾力低下

人間の肌の弾力は、コラーゲンやエラスチンといった成分でできています。
これらの成分が加齢とともに減少することによって、肌の弾力=元に戻る力が低下し、一度刻まれたシワがもとに戻らずそのまま定着してしまうことに繋がります。
コラーゲンやエラスチンを減少させないためには、肌の真皮にある繊維芽細胞を活性化させることが重要です。
繊維芽細胞を活性化させるためには、コラーゲンペプチドやイソフラボンを摂取したり、繊維芽細胞増殖因子が含まれているとされるプラセンタを摂取したりするのがおすすめです。
また、繊維芽細胞のなかでビタミンCが不足するとコラーゲンの生成が阻害されますので、常にビタミンCは不足することのないように心がけてください。

シワの原因その2:肌の保湿力の低下

肌の保湿力は、セラミドや天然保湿因子などによって保たれます。
これらの成分もコラーゲンやエラスチン同様加齢とともに減少します。結果として肌は乾燥しやすくなり、水分を保てなくなった肌はシワが刻まれやすくなります。
セラミドや天然保湿因子は、スキンケアで補給することが可能です。
化粧水や乳液・クリームなどを選ぶ際にセラミドや天然保湿因子が配合されるものを選ぶことでシワ予防が可能です。
また、肌にあるセラミドや天然保湿因子は、洗浄力の強い洗顔料やクレンジングで洗い流されてしまうこともあります。保湿のためには、洗浄力の強い洗顔料やクレンジングを避けることも重要です。

シワの原因その3:外気の乾燥

外気が乾燥すると、肌に保たれていた水分が蒸発しやすくなります。
結果的に肌が乾燥し、肌の保湿力が低下した時のようにシワが刻まれやすくなります。
外気の乾燥対策には、オフィスや自宅に加湿器を置くことが大変有効です。
最近ではデスクの上に置くことのできる小型の加湿器も数多く販売されており、それらのアイテムを有効活用することで乾燥を防ぐことができます。

シワの原因その4:紫外線によるダメージ

紫外線は肌の真皮や表紙にダメージを与え、コラーゲンやエラスチンの量を低下させてしまいます。
日常的に紫外線に当たっていると、肌が老化し乾燥しやすくなり、結果的にシワが刻まれやすい肌質に変わってしまいます。
紫外線によるダメージを防ぐためには、日焼け止めが最も有効です。
紫外線は太陽光の強さに関わらず毎日降り注いでいます。また、肌にダメージを与えるとされているUVB波は窓ガラスを通り抜けますから、室内にいる場合でも紫外線対策は必須です。
天気や季節に関わらず、毎日メイクの前に日焼け止めを塗ることを習慣化することで紫外線による肌のダメージを防ぐことができます。

早めのシワ予防が5年後の肌を決める

多くの女性が悩んでいるシワですが、早い段階から効果的な対策を習慣化することでシワ予防は十分に可能です。
シワの原因はさまざまですが、4つの原因すべての対策を日常的に行えばシワのないエイジレスな肌を目指すことができます。5年後のシワはいまから予防できるかもしれません。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 夏の終わりにチェックしておきたい夏老け対策
    夏の終わりにチェックしておきたい夏老け対策

    夏老けという言葉をご存じですか?ようやく夏も終わりに近づいた…という時期に、肌が老けたようになる状態です。夏を越えるたびに老けると言われるほど、肌にとって夏は過酷な季節。夏老け対策を知って、上手に夏を越えましょう!

  • 夏に起こりやすい角質肥厚とは
    夏に起こりやすい角質肥厚とは

    夏に起こりやすい角質肥厚とはどのようなものでしょうか。紫外線や乾燥などによってターンオーバーが乱れることで起こります。今回は、角質肥厚の原因から、対策方法をご紹介します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • ニキビ跡のタイプ別対処法
    ニキビ跡のタイプ別対処法

    ニキビ跡には、赤みや色素沈着、クレーターなどがあります。どのように対処すればよいのでしょうか。今回は、それぞれのタイプ別対処法をご紹介します。

  • 30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策
    30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。今まで目立っていなかった肌の不調が表に現れやすくなる30代は、20代の頃とは肌が違うと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな30代の肌悩み上位にランクインしているのが“毛穴”。解決の近道は自分の"毛穴タイプ"とその原因を知ることです。原因を理解し、適切な対処を行うことで毛穴レスな肌を目指しましょう。

  • 20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策
    20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。仕事や家庭環境に変化が訪れやすい20代は、10代の頃とは肌が変わってしまった…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな20代の肌悩み上位にランクインしているのが“ニキビ”。20代に起こるニキビは、20代前半と20代後半とで特徴が変わる傾向にあります。原因を理解し、適した対処を行うことでニキビの改善を図りましょう。

  • 紫外線や摩擦が原因となるたるみとは?対策についても解説
    紫外線や摩擦が原因となるたるみとは?対策についても解説

    見た目年齢を大きく左右する肌のたるみ。たるみを進行させてしまう原因の一部が紫外線や摩擦です。本記事では紫外線や摩擦によるたるみとその対策について詳しく説明します。正しいケアの継続でたるみ対策をしましょう。

  • 光や摩擦が原因となるシミの対策
    光や摩擦が原因となるシミの対策

    見た目年齢に大きく関わるシミ。「対策していたのにシミができてしまった…」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。本記事では光や摩擦が原因となるシミの対策について解説します。見落としがちなポイントもチェックし、隙のないシミ対策を行いましょう。

  • 紫外線が引き起こすたるみのメカニズム
    紫外線が引き起こすたるみのメカニズム

    紫外線が引き起こす、たるみのメカニズムについてご紹介します。紫外線UVAとUVBの違いや、それらが肌に与える影響、そして紫外線の対策についてご紹介します。