MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

あなたの肌トラブルは「角質肥厚」のせいかも? 原因と対策は?

毎日スキンケアをしているのに、なぜか肌がくすみがちでごわごわしている……。

そんな悩みの原因は、もしかしたら角質肥厚かもしれません。
角質肥厚とは、文字通り肌の角質層が分厚くなってしまうことを指します。
今回は、さまざまな肌トラブルの原因となりうる角質肥厚について、その原因と対策法をご紹介します。

角質肥厚はターンオーバーの乱れが原因で起こる!

角質肥厚とは、肌の角質層が分厚くなってしまっていることを指します。

人間の肌はさまざまな働きを持つ層がミルフィーユ上に重なってできており、そのもっとも外側にあるのが「角質層」です。
角質層は正常な肌状態であれば0.02mmから0.03mm程度しかありません。
しかし、肌のターンオーバーが乱れ古くなった角質層の排出が上手くいかなくなると、肌表面に古い角質が残り角質肥厚の状態になってしまうのです。

あなたの肌トラブル、角質肥厚のせいかも?

角質肥厚はさまざまな肌トラブルを引き起こします。
具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・肌のごわつき、くすみ
・大人ニキビ、毛穴の黒ずみ
・スキンケア成分の効果が得られない
これらの肌トラブルはなぜ起こってしまうか、項目別に解説します。

肌のごわつき、くすみ

角質肥厚とは、肌表面に古い角質が残っている状態であることはすでに述べたとおりです。

古い角質層は、新しい角質層に比べて固く、黒ずみが目立ちます。
結果的に、古い角質層が肌表面に残っていることで、肌はごわつき、透明感が失われているように見えてしまうのです。

大人ニキビ、毛穴の黒ずみ

角質肥厚になった角質層は、健康的な角質と比べて水分を上手く保てなくなっています。
なぜなら、肌に本来含まれる天然保湿因子やセラミドが奪われてしまうからです。
乾燥した肌は、肌自身を守るために皮脂を大量に分泌します。
結果的に、肌表面で行き場を失った皮脂が毛穴に詰まって毛穴の黒ずみとなったり、炎症を起こして大人ニキビの原因となったりするのです。

スキンケア成分の効果が得られない

本来スキンケア成分は肌の角質層までしっかりと染み込み、効果を発揮するものがほとんどです。
しかし、角質肥厚を起こすと、必要なスキンケア成分が角質層全体に行き渡らなくなります。
結果的に、これまでと同じスキンケアを使っているにも関わらず効果を実感できにくくなってしまうのです。

角質肥厚になってしまったら?

角質肥厚になってしまった場合に有効な対策は、角質層にうるおいを取り戻すことです。
そのためには、天然保湿因子や人型セラミドの配合されたスキンケアで保湿を行うのが最も効果的です。

角質肥厚を予防するために生活習慣を整える

角質肥厚は肌のターンオーバーの乱れによって引き起こされます。
つまり、普段から肌のターンオーバーを一定に保つことで角質肥厚は予防できます。
肌のターンオーバーの乱れは、ストレス、睡眠不足や栄養不足、紫外線ダメージなどによって引き起こされます。
日常的にしっかりと休息を確保し、栄養バランスの整った食事を摂り、日焼け止めや日傘を常用してください。
また、刺激の強い洗顔やピーリングなどのスキンケアによっても肌のターンオーバーは乱れてしまいます。
スキンケアを選ぶ際には、肌への刺激が少ないものを選びましょう。

肌デトックスで透明感のある肌を取り戻す

角質肥厚はさまざまな肌トラブルの原因となりがちですが、日々のちょっとした心がけで予防することができます。
あなたの肌本来のみずみずしさや透明感をいつまでもキープするために、できることから角質肥厚の対策予防をはじめましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?
    老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

    アセチルコリンの減少は、老け顔を引き起こしてしまう原因のひとつと言われています。アセチルコリンとはどんな物質なのか、詳しくご紹介します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  • 30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策
    30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。今まで目立っていなかった肌の不調が表に現れやすくなる30代は、20代の頃とは肌が違うと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな30代の肌悩み上位にランクインしているのが“毛穴”。解決の近道は自分の"毛穴タイプ"とその原因を知ることです。原因を理解し、適切な対処を行うことで毛穴レスな肌を目指しましょう。

  • 20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策
    20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。仕事や家庭環境に変化が訪れやすい20代は、10代の頃とは肌が変わってしまった…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな20代の肌悩み上位にランクインしているのが“ニキビ”。20代に起こるニキビは、20代前半と20代後半とで特徴が変わる傾向にあります。原因を理解し、適した対処を行うことでニキビの改善を図りましょう。

  • シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説
    シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説

    女性が抱く目元の悩みの中でも特に多い「シワ」「くま(くすみ)」「たるみ」について、悩み別に原因と対処法について解説します。

  • 花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点
    花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点

    花粉の時期になるとなぜか肌荒れを引き起こしてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉による肌荒れは花粉皮膚炎と呼ばれ、アレルギー反応が原因です。この記事では、花粉皮膚炎の原因や特徴、具体的な対策を詳しく解説します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • マスク着用でニキビ肌に!マスクネの原因と対処について
    マスク着用でニキビ肌に!マスクネの原因と対処について

    マスクネという言葉をご存じですか?マスクをしていることで、ニキビが増えたように感じる、という人が急増しています。今回は、マスクがどうニキビに影響するのかご紹介します。