MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

乾燥肌の原因は5つもあった! 乾燥による肌トラブルを徹底解説!

入浴や洗顔のあとに肌がつっぱるなど、乾燥肌に悩まされている女性は少なくありません。
乾燥肌は、かゆみやあかぎれを起こすだけでなく美肌にとっても悪影響を及ぼします。
今回は、肌が乾燥する原因と、乾燥によって引き起こされる肌トラブルについて詳しく解説します。

肌はどうして乾燥する?

人間の肌の乾燥は、角質層のバリア機能の乱れが原因で引き起こされます。

人間の肌はさまざまな層が重なって互いに役割を果たしています。特にもっとも外側の角質層にはバリア機能があり、肌の水分を蒸発させずにとどめておくと同時に、肌の内側を外部の刺激から守ります。

しかし、何らかの原因で肌のバリア機能が乱れると、角質層の働きが悪くなり、肌の内側に保たれていた水分が蒸発してしまいます。

この、肌の内側の水分が蒸発してしまっている状態が、乾燥肌です。

乾燥肌の原因5選

角質層のバリア機能が乱れる原因は大きく分けて5つあります。

ターンオーバーの乱れ

通常人間の肌は新陳代謝を繰り返します。角質層も例外ではなく、常に新たな細胞が外側に出ていることでバリア機能を保っています。

しかし、ストレスを受けたり生活習慣が乱れたりすると、肌のターンオーバーも乱れてしまい、本来内側に止めておくべき水分が蒸発しやすくなってしまいます。

空気の乾燥

本来、人間の肌にはある程度まで環境に適応する能力があります。そのため、自然の範囲内であれば、外気が乾燥しても肌は体内から水分を補給するなどしてうるおいを保ちます。

しかし、エアコンが効いた室内では、肌が体内から水分を補給する以上に肌の水分が空気中へと逃げてしまい、乾燥肌の原因となります。

肌への物理的ダメージ

紫外線や擦りすぎ、高い温度のお風呂に入るなど、肌に物理的なダメージを与えることによってもターンオーバーは乱れてしまいます。

また、洗浄力の強いせっけんやボディーソープを用いても肌の表面は傷ついてしまいますから注意が必要です。

栄養不足

ビタミンBは肌のうるおいを保つために大変重要な働きをしている成分です。

乱れた食生活により体内の栄養が不足すると、肌のターンオーバーは乱れやすくなりバリア機能が低下します。

加齢

年齢を重ねていくうちに、肌の保水機能は下がってゆく傾向にあります。加齢に伴って、セラミドに代表される肌の保湿成分が減少してゆくことが原因です。

あなたの肌トラブル、「乾燥」が原因かも?

乾燥によって引き起こされる肌トラブルはさまざまですが、特に美容に関わるもののなかで代表的なものとしては以下の4つが挙げられます。

・大人ニキビ
・黒ずみ毛穴
・たるみ毛穴
・シワ

ニキビや黒ずみ毛穴は一見脂性肌のトラブルに見えますが、実際は乾燥が原因の場合も少なくありません。

肌が乾燥しバリア機能が低下すると、外部の刺激から肌を守ろうとし皮脂が通常より多く分泌されます。

結果的に肌の上で行き場をなくした皮脂が詰まってニキビの原因となったり、毛穴に詰まって黒ずみとなったりするのです。

また、肌の水分量が少なくなると肌のハリが低下し、毛穴がくぼんだように目立つ現象も起こります。俗に「たるみ毛穴」と呼ばれる肌トラブルの原因です。

乾燥した肌は弾力を失います。その結果、一度できたシワがもとに戻らず深く刻まれてしまう現任にもなりえます。

うるおいは美肌の第一条件!

肌の乾燥は、かゆみやあかぎれなどの物理的な肌トラブルだけでなく、美容の大敵とも言えるトラブルを引き起こしがちです。

最近は一年を通してエアコンが稼働している職場も珍しくなく、通年での乾燥ケアが重要になってきています。
自分に合ったスキンケアを丁寧に行い、肌へのダメージを最小限に抑え、適切に栄養を摂取することで肌のターンオーバーを保ちましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?
    老け顔の原因のひとつは「アセチルコリン」の減少だった!?

    アセチルコリンの減少は、老け顔を引き起こしてしまう原因のひとつと言われています。アセチルコリンとはどんな物質なのか、詳しくご紹介します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点
    花粉でなぜ肌荒れ?理由や注意点

    花粉の時期になるとなぜか肌荒れを引き起こしてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉による肌荒れは花粉皮膚炎と呼ばれ、アレルギー反応が原因です。この記事では、花粉皮膚炎の原因や特徴、具体的な対策を詳しく解説します。

  • シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説
    シワ、くま、たるみ。目元の悩み別! 原因を徹底解説

    女性が抱く目元の悩みの中でも特に多い「シワ」「くま(くすみ)」「たるみ」について、悩み別に原因と対処法について解説します。

  • 20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策
    20代ならではの肌悩み|ニキビの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。仕事や家庭環境に変化が訪れやすい20代は、10代の頃とは肌が変わってしまった…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな20代の肌悩み上位にランクインしているのが“ニキビ”。20代に起こるニキビは、20代前半と20代後半とで特徴が変わる傾向にあります。原因を理解し、適した対処を行うことでニキビの改善を図りましょう。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  • 30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策
    30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。今まで目立っていなかった肌の不調が表に現れやすくなる30代は、20代の頃とは肌が違うと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな30代の肌悩み上位にランクインしているのが“毛穴”。解決の近道は自分の"毛穴タイプ"とその原因を知ることです。原因を理解し、適切な対処を行うことで毛穴レスな肌を目指しましょう。

  • 春だけじゃない「花粉皮膚炎」
    春だけじゃない「花粉皮膚炎」

    花粉は春だけではなく1年を通して飛散し、アレルギー症状を引き起こします。目のかゆみやくしゃみの他に、皮膚炎も症状の1つとして現れることがあります。秋の花粉症も気になるこれからの時期に向けて、花粉皮膚炎について、対処法やスキンケアのポイントを解説します。