MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

顔筋の老化が原因!? マリオネットライン対策法

年齢を重ねるにつれて気になってくる悩みといえば「マリオネットライン」。

このマリオネットラインの原因が、顔の筋肉である「表情筋」の老化にあることは意外と知られていません。
今回は、表情筋の老化チェックと、老化対策をご紹介します。

マリオネットラインとは? 顔筋はなぜ衰える?

マリオネットラインとは、口の脇に伸びている二本の溝を指します。腹話術の人形に見えることからそう呼ばれています。
マリオネットラインはしばしばほうれい線と混同されます。小鼻の横から口元に向かって伸びているのがほうれい線で、口角からあごに向かってまっすぐ伸びているのがマリオネットラインです。

マリオネットラインが現れてしまう原因は、顔の筋肉=表情筋の衰えです。
では、なぜ表情筋は衰えてしまうのでしょうか。

筋肉が衰えてしまう理由は「使っていないから」に他なりません。
身体中の筋肉は、どこであれ使っていなければ衰えてしまいます。これは表情筋も例外ではないということです。

顔筋老化チェック

まずは、あなたの顔の筋肉が衰えているかどうかをチェックしてください。

●表情の変化があまりない
●風邪をひきやすい
●口の中がネバネバしていることが多い
●口臭に悩んでいる
●歯周病がある
●いびきをかく
●無意識のうちに口が開いていることが多い
●肩こりや首こりに悩んでいる

これらに2つ以上当てはまったひとは表情筋が衰えている可能性があります。

さらに表情筋が実際に動いているかを確かめるために、以下のテストを試してみてください。

顔筋テストその1

眉を片方ずつ持ち上げます。しっかりと持ち上がっているかを確かめるために、鏡を見ながら行うのがポイントです。

顔筋テストその2

口角を片方だけ上げ、そのまま5秒キープします。こちらもテストその1と同様、鏡を見ながら行ってください。

顔筋テストその3

鼻と上唇の間にペンを挟んで、そのまま「いーっ」と口を横に広げます。ペンが落ちてしまわないか確認します。

上記のチェックには当てはまらなくても、これらのテストができなかった場合には表情筋が衰えている可能性が大変高いです。
反対に、チェックに当てはまるものが複数あっても、これらのテストができた場合にはまだ表情筋はそこまで衰えていないといえます。

しかし、これらのテストができたとしても、チェックに当てはまっている場合には将来的に表情筋が衰える可能性が大変高いことは認識しておくべきです。

顔筋をこれ以上老化させないために

表情筋の老化を止めるためには、「表情筋を使う」ことが大切です。
つまり、顔の筋トレを行う必要があるのです。

表情筋を鍛えるためには、手を使わずに顔を動かす習慣をつけることが肝要です。
特にマリオネットラインを改善させるためには、頬と口周りの筋肉を鍛えることが効果的です。

ここでは、初心者にもおすすめの表情筋トレーニングを2つご紹介します。

トレーニングその1:あいうべ体操

あいうべ体操は、鏡をみながら、できるだけ大げさに「あー」「いー」「うー」「べー」と発声するだけです。
「あー」のときはできるだけ大きく口を開け、「いー」のときは思いっきり口を横に伸ばします。同様に「うー」の時は思いっきり口を突き出し、最後は舌をぐっとのばして「べー」と発音します。

トレーニングその2:舌回し

頬や口元の筋肉は、口の中で舌を回すことでも鍛えることができます。
舌回しをするときには、しっかりと上の歯と下の歯の表面を舌でなぞるようにして大きく舌を動かします。右回しと左回しをそれぞれ20回ずつ、1日に3セットほど行うのが理想的です。

顔筋の老化を防ぐには日々の積み重ねが大切!

顔筋の老化を防ぐにあたっては、日々のこまめな積み重ねが必要です。

1日数分のトレーニングを毎日継続して行ったり、いつもより表情豊かに過ごすことを意識したりすることで、表情筋は劇的に変化します。
マリオネットラインの対策に、ぜひトレーニングを取り入れてください。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 大人のニキビとは?原因や対策
    大人のニキビとは?原因や対策

    大人のニキビとは、肌のバリア機能の低下やターンオーバーの乱れによって生じるニキビです。思春期ニキビとは異なり、治りにくく、繰り返しやすいのが特徴です。原因は生活習慣の乱れやストレス・間違ったスキンケアとされています。この記事では、大人ニキビの原因や対策を見ていきましょう。

  • 50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策
    50〜60代ならではの肌の悩み|たるみ・シワの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。女性ホルモンの減少や身体機能の低下が訪れやすい50〜60代は、肌が今までと違う…と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな50〜60代の肌悩み上位にランクインしているのが“たるみ・シワ”。進行すると実年齢より老けた印象になってしまうことも。原因を理解し、適切な対処を行うことでたるみやシワの改善を図りましょう。

  • 肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について
    肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

    メイクで隠そうとしてもなかなか上手に消せない顔の赤み。困っている方も多いのではないでしょうか。赤みの原因を知り、きちんと対処していきましょう。ここでは、肌の赤みが生じる原因やお手入れの方法、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • 更年期に起こる肌トラブルとその対策について
    更年期に起こる肌トラブルとその対策について

    更年期になると、女性ホルモンの量や身体機能が低下することによって、シミ・シワ・たるみといった肌トラブルを引き起こします。 更年期の肌トラブルは日々のケアが重要です。 この記事では、更年期に生じやすい肌トラブルの原因や対策を詳しく解説します。

  • 顔のムダ毛や産毛の処理の仕方について
    顔のムダ毛や産毛の処理の仕方について

    顔のムダ毛や産毛を処理していますか?30代後半から40代にかけてのエイジング世代は、ホルモンバランスの乱れやストレスから、顔のムダ毛や産毛が目立ちやすくなると言われています。この記事では、顔のムダ毛や産毛を処理するメリットや処理のコツについて詳しく解説します。

  • 紫外線が引き起こすたるみのメカニズム
    紫外線が引き起こすたるみのメカニズム

    紫外線が引き起こす、たるみのメカニズムについてご紹介します。紫外線UVAとUVBの違いや、それらが肌に与える影響、そして紫外線の対策についてご紹介します。

  • 夏に起こりやすい角質肥厚とは
    夏に起こりやすい角質肥厚とは

    夏に起こりやすい角質肥厚とはどのようなものでしょうか。紫外線や乾燥などによってターンオーバーが乱れることで起こります。今回は、角質肥厚の原因から、対策方法をご紹介します。

  • あなたの肌のゆらぎ度は?
    あなたの肌のゆらぎ度は?

    季節の変わり目に肌の調子が悪くなるという方は、もしかすると「ゆらぎ肌」かもしれません。自分のタイプを知り、適切なケアをして一年中美しい肌を目指しましょう。ゆらぎ肌とはどんな肌なのか、敏感肌との違いや自分でできるゆらぎ度チェック、おすすめのスキンケアについてご紹介します。