MT美肌研究所がお届けするオンラインマガジン

糖化が老化を進める!?正しい知識でアンチエイジング

「糖化」は皮膚のたるみやシワといった肌の老化を招く一因であると言われています。メイラード反応と呼ばれることもある現象です。

では糖化とはそもそもどのような現象なのでしょうか?糖化がどのように発生し、老化に影響しているのか詳しく見ていきましょう。

老化を引き起こす「糖化」とは?

糖化とは、タンパク質と糖が結びつくことをいいます。お肉や魚をフライパンで焼いて調理すると焼き色がつきますが、あの茶色い焦げ目は糖化反応が起きたことによりできた色です。

パンケーキを例に挙げてみましょう。

パンケーキは砂糖、すなわち糖と卵や牛乳といったタンパク質が材料に含まれています。加熱すると糖とタンパク質が結びついて糖化し、美味しそうな茶色の焦げ目がつきます。

身近にある醤油や味噌も糖化によってできた調味料です。

この糖化という現象が体内で起こると、肌のシミやたるみといった原因になってしまいます。

糖化と老化の関係性

人間の体内で糖とタンパク質が結合して糖化が起こると「AGEs(終末糖化産物)」と呼ばれる物質を生成します。これは老化を促進する物質で、体内に蓄積されていきます。

体内に蓄積されたAGEsは、肌のハリを保つコラーゲンを破壊します。

そのため肌の弾力が失われ、元気のない肌になってしまいます。また、糖化によって老廃物が皮膚に沈着したり、コラーゲンが糖化して褐色に変化したりするとシミやくすみの原因となります。

糖化がもたらすのは肌の老化だけではありません。髪のタンパク質が糖化すると髪にコシがなくなり、ハリやツヤが失われます。

他にも腎機能の低下、白内障や網膜症、骨粗しょう症、動脈硬化も糖化が引き起こしている可能性があるといわれています。

糖化は私たちの身体にさまざまな悪影響を与え、老化を進行させてしまう現象なのです。

糖化を防ぐ化粧品やサプリとは?

糖化を防ぐには、糖化予防に特化した化粧品を使ったりサプリを摂ったりすることが有効です。化粧品やサプリに抗糖化作用のある成分が含まれているかどうかを確認しましょう。

化粧品は、糖化を予防する成分であるカモミールやドクダミ、カテキン、サクラの花エキス、セイヨウオオバコ種子エキスといった植物成分が含まれているものを選びましょう。

また、活性酸素を消去する作用のあるビタミンAやビタミンCが含まれているサプリは肌の糖化を予防してくれます。活性酸素は糖を酸化して活性化させ、タンパク質と結びつかせてしまいます。

糖化を防ぐ成分が入っているスキンケア用品やサプリはまだ一般的と呼べるほど多くはありませんが、抗糖化に特化した製品を開発している化粧品会社も何社かあります。

抗糖化商品は通常の商品に比べて高価なものが多いため、まずはトライアルセットやサンプリングを使用し、身体に合うものかどうかを確認することをおすすめします。

糖化を予防して正しいアンチエイジングを

糖化によって生み出されたAGEsは、体内に蓄積されさまざまな機能にトラブルを引き起こしてしまう物質です。
AGEsによって肌のシミやくすみが生まれ、年齢よりも老けた印象を与えてしまう可能性があります。
糖化を予防することでアンチエイジングに繋がり、体内体外ともに若々しく保つことができます。
自分に合った化粧品やサプリを見つけて糖化を予防し、正しいアンチエイジングを行いましょう。

facebook
line
twitter

No image

  • 口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説
    口周りの黄ぐすみ…原因は何?対策も解説

    口周りの黄ぐすみに悩んでいる方はいませんか。口周りの黄ぐすみは、日常的な肌への刺激や食生活をはじめとした生活習慣が原因です。そのまま放っておくと黄ぐすみが定着してしまうので、適切な対策を取り入れると良いでしょう。この記事では、口周りの黄ぐすみの原因や対策を詳しく解説します。

  • 油断しがちな秋だからこそ紫外線対策を
    油断しがちな秋だからこそ紫外線対策を

    暑さの和らぐ秋は、夏に比べると紫外線対策が疎かになりがちです。しかし、実は秋の紫外線も肌にとっては大敵です。ここでは、夏と秋との紫外線量の違いや、紫外線対策のポイント、おすすめの日焼け止めについてご紹介します。

  • 秋の肌ってどんな状態?
    秋の肌ってどんな状態?

    10月から11月は過ごしやすい気候となるものの、なんだか肌の調子はイマイチ…と感じたことはありませんか?これは、夏に受けた肌のダメージが出てくる「夏枯れ症状」によるものかもしれません。ここでは、秋の肌の特徴やスキンケアのポイントをご紹介します。

  • 肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について
    肝斑と老人性色素斑の違いは?特徴や原因について

    鏡を見るたび気になるシミ。「もしかして肝斑かも」「普通のシミと肝斑の見分け方は?」とお悩みの方もいると思います。シミは種類によって適切な治療方法が異なるので、まずは自分のシミを理解しておく必要があります。本記事では肝斑と老人性色素斑の違いや特徴について詳しく解説します。

  • 紫外線や摩擦が原因となるたるみとは?対策についても解説
    紫外線や摩擦が原因となるたるみとは?対策についても解説

    見た目年齢を大きく左右する肌のたるみ。たるみを進行させてしまう原因の一部が紫外線や摩擦です。本記事では紫外線や摩擦によるたるみとその対策について詳しく説明します。正しいケアの継続でたるみ対策をしましょう。

  •  冬に気になる肌ぐすみについて
    冬に気になる肌ぐすみについて

    なぜ、冬になると肌がくすみやすいのでしょうか?そもそも、肌ぐすみの原因は何でしょうか?今回は、肌ぐすみについてご紹介します。また、具体的な対策もご紹介しますので、寒くなるこの季節にしっかりと対策をして、美しい肌で過ごせるようにしましょう。

  • 30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策
    30代ならではの肌の悩み|毛穴悩みの原因と対策

    年齢とともに変化していく肌悩み。今まで目立っていなかった肌の不調が表に現れやすくなる30代は、20代の頃とは肌が違うと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな30代の肌悩み上位にランクインしているのが“毛穴”。解決の近道は自分の"毛穴タイプ"とその原因を知ることです。原因を理解し、適切な対処を行うことで毛穴レスな肌を目指しましょう。

  • 肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について
    肌の赤みの原因は?赤ら顔のお手入れ方法について

    メイクで隠そうとしてもなかなか上手に消せない顔の赤み。困っている方も多いのではないでしょうか。赤みの原因を知り、きちんと対処していきましょう。ここでは、肌の赤みが生じる原因やお手入れの方法、おすすめのスキンケアについてご紹介します。

  • 光や摩擦が原因となるシミの対策
    光や摩擦が原因となるシミの対策

    見た目年齢に大きく関わるシミ。「対策していたのにシミができてしまった…」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。本記事では光や摩擦が原因となるシミの対策について解説します。見落としがちなポイントもチェックし、隙のないシミ対策を行いましょう。

  • 紫外線が引き起こすたるみのメカニズム
    紫外線が引き起こすたるみのメカニズム

    紫外線が引き起こす、たるみのメカニズムについてご紹介します。紫外線UVAとUVBの違いや、それらが肌に与える影響、そして紫外線の対策についてご紹介します。